Showing posts with label About me. Show all posts
Showing posts with label About me. Show all posts

Monday, January 30, 2017

夫婦の間にも気遣いと遠慮が必要


タイトルに大きな事を書いてしまいました。
最近になって運転免許を取得したわたしは一人で外出するのが楽しくて仕方ありません。アメリカでの運転免許を持っていなかったこの数カ月、ちょっとそこまで出かけるにも主人と言う目的地まで連れて行ってくれるドライバーが必要でした。

主人はとてもおおらかで忍耐強い人なので、週末の度にスーパーやらモールに連れてってと言うわたしのリクエストを文句を言わずに聞いてくれます。全く興味も用事もないであろう手芸屋にだって一緒に来てくれます。でもそんな時、わたしだって遠慮してお目当てのものだけ探してさっさとお店を後にしているんです。買うものが決まっているならそれを見つけて支払いを済ませて店を後にする。それが買い物の鉄則かもしれませんが、わたしとしては購入するものは決まっているのにも関わらず、お店の隅から隅まで見て歩きたいんです。

週末しか外出できないでいるわたしを不憫に思っている主人にしてみたら、これぐらいの時間は付き合ってあげないと…ぐらいに思っているのかもしれません。しかし、わたしにしてみればせっかくの週末をわたしだけの時間に費やさせてしまった、と言う負い目を感じちゃいます。

普段の生活では、主人に対して正直それほど遠慮していることはありません。言いたいことはほぼ言ってるし、家の中のことだってほぼ好きなようにさせてもらいなんら不満があるわけじゃないんです。ただ、2年半の結婚生活のうち同居しているのはわずか3か月のわたしたち夫婦は、一般的な夫婦に比べたらまだお互いに対してよそよそよそしい部分があり遠慮をしている部分が多いのかな?なんて思います。

そもそも他の夫婦と比べること自体間違っているのかもしれません。みんな違う生活を送っているんですから比べようがないですもんね。
友人にだって、両親にだって遠慮をする時だってあるんですから、夫婦の間で遠慮することだってもちろんあります。ただ、遠慮するにもいい具合のバランスを保つのが難しい。

そんなことを最近考えることがあるのですが、まだ仕事についていないわたしは経済的に自立が難しいけどせめて自分の行動は出来る限り自立し、『主人に対して色んな意味で遠慮をしすぎる』と感じるのは止めようと試みています。偉そうなことを言っていますが、ただ単に行きたいところは自分で行く!ってだけのことです。

今日は野菜を買いたいからこっちのスーパーに行く。手芸屋さんに行って納得のいくまで毛糸玉を選ぶとか。掃除に洗濯、ご飯も作る。家の中のことをしっかり済ませたら後は自分の時間を誰に遠慮することなく楽しむ。最近は、今まで一人で行ったことのない手芸屋さんまで運転していき、小さな布を買うのに1時間以上悩んできました。これも自立への第一歩。なんてかなりの自己満足をしています。

家の中のスペースであれ時間であれ、夫婦の間には適度な気遣いと遠慮が必要だと思っています。まだ夫婦初心者のわたしにはその適度なバランスがつかめないでいますが、将来的に今以上に良い関係を築けたらいいなと思っています。

なんだか1月最後になって所信表明みたいなことを書いてしまいました…
まぁ、今年はこんな感じで進めてみようかな?
みなさんの所信表明はなんですか?機会があったら教えてくださいね。


(Photo by Camille Styles)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Thursday, October 06, 2016

加齢に伴う嗜好の変化 - とっぴんぱらりの風太郎


ちょっと小難しい漢字を並べたタイトルになりますが、そのタイトル通り、加齢に伴う嗜好の変化を感じる最近です。加齢という言葉はあまり使いたくはないですけど、年を取るって誰もが避けられることではないので仕方ないですよね。もうちょっとポジティブな響きの言葉が見つかればいいのですが…

どんな嗜好の変化があったかと言うと、わかりやすく言えば食べ物。ちょっと苦みのある食べ物は子供の頃から苦手だったのですが、ある日突然?シシトウやクワイがとてもおいしく思えたり。なんとなく大人の食べ物と思っていたものが口に合うようになってきたことに気づいちゃいました。
読み物にしても、子供の頃から読書は好きだったのですがお気に入りの作家さんの本ばかりを読み漁ってあまり新ジャンルに手を出すことはありませんでした、がっ!数年前に友人に勧められた畠中恵さんのしゃばけシリーズを読んでい以来、色んな時代小説を読むようになりました。

しゃばけシリーズは時代小説と言えど軽くて楽しく読めるお話ですが、正直、時代小説は難しいイメージがあったので避けていました。ところが、読んでみると面白い!確かに話し言葉はちょっと難しかったりしますが、その時代の生活が見えてきて興味深いんです。最近新聞の書評を読んで気になっていた本があったのですが、本屋さんで実際手に取ってしまうと…もう拒めない。購入しちゃいました。万城目学さんの『とっぴんぱらりの風太郎』です。だって、本のおびからして面白そう。『ニート忍者、見参』ですよ。

数年前だったらまず手を出さなかった時代小説。今では読むのが楽しみ。加齢と言えど、いったい自分の中でどんな変化が起こっているのか?と思うこの頃です。


(Photo by emBroider)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, June 08, 2016

過去ではなく未来に向かって


離れて暮らす主人と毎週末電話をしています。そんな貴重な時間ですが、些細なことから言い合いとなり、電話を切った後もずっと嫌な気分でいまいた。色々考え、時間が経ち、自分が悪いと思って謝りました。今後は同じことをしないように、ちゃんと話して、歩み寄りたいとも思いました。
歩み寄ることは大切なことだと思う。でもその反面、少しづつ自分の意見を変えていくということでもあり、それは自分の悪いところを認識して良い方向に変えていくとわかっていても変化は怖いものであると感じました。この頑固さをもっと柔軟にしないとなにも変わらないです。

そんな時に見た一つの動画に考えさせられました。
25歳の時に警察官に対する殺人未遂の罪状で44年間刑務所に服役した男性が、69歳となり刑期を終え出所後に見た現代はどういうものか、という動画です。刑務所で自分は変わった、と語っています。

道行く人たちが耳からイヤホンを下げてひとり言を言ってる姿は全員CIAに見えた。前も向かず、携帯電話と言われるものだけを見ているのにどうやって歩けるのが不思議だと。連絡が取れなくなった家族に会いたいと語り、食べ物や飲み物の種類がたくさんあって決められない、コイン式だった地下鉄の乗り方も磁気カードに代わり、公衆電話の使用料が25セントから1ドルに値上がりしてたなど、今あるものが当たり前と思って生活しているわたしには色々と気づかされることがありました。

最後に、夜6時ごろになって何もすることがないと公園に行って瞑想をすると語っています。
『怒りにとらわれ続けていると自分の成長を止めてしまう。全てのことは理由があって存在している。だから物事を手放さないといけない。なぜなら、わたしは過去でなく未来に向かって進まないといけないのだから。』

わたしも成長したい。自分の考えに縛られすぎず、手放さないといけない。時間はかかるかもだけど努力をしたいと思います。



(Photo by Elite Daily. Video by Aljazeera)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sunday, May 15, 2016

電車での出会い


先日、江の島に向かう電車でちょっとした出会いがありました。

都心と反対方向に進む平日の電車は座席も空いていて快適でした。何も考えず空いている座席に座ってみたら、隣の空席に光るコインが…
おっ!500円じゃないですか~♪って、すっごいテンション上がりました。すぐにコインに向かって手が伸びそうになったのですが、なんか視線を感じる?はい、近くにお座りの方たちがしっかり私の次の行動を見ているのを確認できました。みなさんコインが気になっていたんですね。

さてどうしたものか?欲と羞恥心?の、せめぎあいの結果わたしはコインに手を出してしまいました。だって500円ですよ!
あっ、たった今気づいた。こんなところにお金が…って、わたししか分からない雰囲気作りでコインを手に取ってみたら…500円じゃないじゃん!いらねっ。わたしのわくわく気分返してよ!

そっとコインを座席に戻しました。そしたら、隣に座っていたおじいさんが『500円でしょ?もらっておきなさい』って。やっぱり見てましたね、わたしの行動を。ここで無視するのも大人げないですし、恥ずかしさ絶頂なのでおじいさんと会話しましたよ。

『これ、日本のお金じゃないです。』
『どこの国のお金かな?』
『アメリカの25セントです。』
『それは日本円でいくらぐらい?』
『30円ぐらいですね…』
『30円か… でも、きれいなコインだからネックレスにでもしなさい。持って帰りなさい。』
『そうですか~?じゃあ、いただきますね。』

って。
絶対に、周りの方たちこの会話聞いてましたよ。そしてみなさん、なんだ~500円じゃなかったんだ…って思ったでしょう。

おじいさんに説得されたこともあり、25セントをかばんに入れたわたしですが、内心嬉しい気持ちがありました。ネックレスにはしませんが、お洗濯に使用します!だって、アメリカで洗濯機使うのに25セントのコインが大量に必要なんです。アメリカのアパートは、ランドリーと呼ばれる洗濯室が併設されているところが多いんです。いわゆるコインランドリーです。25セントのコインしか使えないんですよ。洗濯機と乾燥機の使用で1回に9枚のコインが必要です。どんなにコインを貯めていてもあっという間になくなります。

500円玉の魅力には敵わないけど、25セントも悪くないよ♪
平日の電車にて、25セントとおじいさんとの出会いでした。


(Photo by emBroider)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sunday, May 01, 2016

食べず嫌い


突然ですが、食べず嫌いってありますか?
好き嫌いではなく、食べず嫌いです。

玉ねぎ嫌いです。玉ねぎは単なる好き嫌いの類ですが、わたしの食べず嫌いはマグロやカツオなどの赤身の魚です。お魚は大好きです。でも赤身の魚だけはお寿司屋さんに行っても、どんな調理方法にしても食べません。理由はすごく単純で、"赤いから"です。

東京出身ですが、3歳から小学校の低学年までは山口県、瀬戸内海の漁港近くで育ちました。近所のスーパーやお魚屋さんでは地物の魚しか売っていませんでした。瀬戸内海では白身魚や光物が多く獲られるので、お魚屋さんに並ぶものもそういったもので、赤いマグロを見たことなかったんです。

4つ年上の姉は、山口に引っ越す前に東京でマグロの味を覚えていたらしく、マグロが食べたい!と、東京に帰省するたびに両親にせがんでいました。わたしの味覚は山口県で形成されたようで、マグロは知らない、見たことない。わたしの認識している魚は白い魚!ってわけで、赤身に恐怖を覚えるぐらいの感覚があり東京に戻っても興味を持てませんでした。

大人になって、幼少期にひどかった偏食はかなり克服したのですが、赤身魚の食べず嫌いだけは変わりませんでした。実は、お肉も半生っぽいのは苦手で食べれません。きっと、味覚と言うより赤いものに対する視覚の問題なのだと思います。でも、トマトやイチゴなどの赤い食べ物は好きなんですよ。

気になったので調べてみたのですが、食べず嫌いはOverheard効果(オーバーハード)と言う、第三者から漏れ聞いた情報による心理的な影響があるとのことなのですが…うちは両親も姉もマグロ大好きなので、漏れ聞いたとしても美味しいって情報だと思うのですが。
そうなると、単にわたしが頑固なだけなのか…きっとそうなんでしょうね。

今となっては開き直っているというか、赤身のお魚以外にも美味しいものはたくさんあるからマグロいらない!って言っていますが、少しだけ困ったことは、お寿司屋さんの握りずしセットには必ずマグロが入っているんですよね。マグロの代わりに白身のお魚にしてくれたら嬉しいな。タイとか、ヒラメとか…

(Photo by/via WebMD)
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sunday, April 24, 2016

ホバーボード - Swagway


これね、わたしのおもちゃです♪
去年のクリスマスに旦那さんがプレゼントしてくれました。
色々な呼び名があるので何が正しいのかわからないのですが、セグウェィ(Swagway)から販売されているホバーボードです!スマートボードと言う人もいますね。

映画のバックトゥーザフューチャーみたいに宙に浮いてないけど、スムーズに動いて面白いんですよ。けっこう簡単に遊べます。手芸好きの引きこもりなのに、意外にも運動神経は悪くないんです。びっくりするほどのろのろな動きでアパートの中をぐるぐると乗り回しているうちに、なんだか自分イケてるんじゃない?!なんて錯覚に陥るんですよ。
室内のちょっとした段差も乗り越えられるし、くるくる回ることもできるし、もうどこでも乗りこなせちゃう!って。

実際、アメリカでは10代の子供たちがショッピングモールの駐車場とかで、すい~って乗って遊んでいます。日本では、きっと公道を走ったらダメですよね。なんであれ、駐車場で遊ぶのは危険ですが…わたしは冬休みで人気のない大学に行き、うきうき遊びました。はい、そして見事に転びました。ど~ん!って、思いっきり尻もちどころか頭も打ちました。運動神経悪くなくても老いには勝てません。30代になると受け身もとれないもんですね。あちこち強打してしばらく腕も上がらなくて…

そしてこのおもちゃはキズだらけとなり、室内専用のおもちゃと確定しました。
しばらくは、室内で遊ぶのも怖くて乗っていませんでしたが、たまに遊ぶと楽しいです。

ニュースでは、セグウェイから販売されている純正品ではない類似品のホバーボードが充電中に発火して家が焼け落ちる!なんて怖いことが放送されていましたが、わたしのは純正品だから大丈夫…なはず?主人からは、在宅中のみ充電するように!と、言いつけられました。


(Photos by emBroider)
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sunday, March 06, 2016

About me

Hi there!

After my very first post on this blog, I was wondering what can I tell you know about me?
Let me list up a few things about me:

  • I am often inspired by things I see while walking around the town, and reading, too.
  • I love ice cream! Well, I am not very found of sweets, but Haagen-Dazs, how could I say "No!".
  •  I have a Master's degree in Education (but I am not teaching, ha!)
  • I love to travel.
  • I am married to my husband, J.
  • I am Japanese, grew up in many places in/out the country. Currently I am based in Japan, but moving out the country pretty soon!
  • I can't stop pinning. Find me at @taki88em on Pinterest

I hope you will following me on my much slower adventures around the web.

Photo by /via thimbleandthistle

このエントリーをはてなブックマークに追加
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...