Showing posts with label Food. Show all posts
Showing posts with label Food. Show all posts

Monday, June 05, 2017

その後のレモン - 6月編


4月に始めたレモン栽培ですが、先月はマイヤーレモンの種が発芽しない…と書いたところで終わっていました。
普通のレモンの方は種まきから10日で発芽して葉が開くのを楽しみにしていた5月でしたが、その後この発芽したレモンは一向に成長することなく…

あんなに楽しみに始めたレモン栽培ですが、あぁ…失敗に終わったと意気消沈しベランダにプランターを放置し水やりもしないでいた3週間後、マイヤーレモンの鉢に緑色のものが!

マイヤーレモンが発芽してる!!!
なんと、種まきから4週間後に発芽したんです。しかも葉が開きそう!(すぐに写真を撮らなかったので、葉っぱが開いちゃいました。)
もうチャンスはないだろうと諦めて(諦めるも何も、観察すらしていませんでした…)
いたのですが、テンション上がった~!

それからというものの、毎朝の観察は欠かしません。しかも嬉しいことに次々とあちこちから芽が出始めたんです。そりゃそうですよ、何個の種を植えたんだか?マイヤーレモン5個分ぐらい…

ふつうレモンは発芽したものの成長しなかった、と言う失敗例はすっかり忘れてマイヤーレモンの小さな芽たちに夢中です。
それにしても、発芽に1か月、こんなに時間がかかるんですね。発芽はしたけど、その後の成長もとってもゆっくりな感じですし。

無事成長してくれるといいな~。
次なる試練は、どれを間引くか!つらい決断ですね。


(Photo by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, May 10, 2017

最近の根っこ事情 - パイナップル編


 今年の2月から始めたパイナップル栽培。その後どうなってるかと言いますと、仲間が増えました!現在の根っこ育成メンバーは3株です。

スーパーに行くたびにパイナップルがセールになっていないかな?と気にするようになった最近。パイナップルが食べたい!はなく、パイナップルを育てたい!と言うちょっと違った意味合いでの買い物となっていますが、先日セールにて購入したパイナップル…これは失敗だった。

葉が傷んでなく青々として丈夫そうなのを選びすぎたせいか、1週間ほど追熟しても甘い香りもしてこなくて。とりあえず切ってみるか!と包丁を入れてみましたが、実も白っぽく硬いままで甘みもなければ味もしない。なんともしかめっ面になってしまう。


それなのに、わたしの栽培したい欲求は止まらず!
そんな美味しくない一株の葉っぱすらきれいに整えて水耕栽培スタート。
果実はどうしようかと悩んだのですが、このままではとても食べられない。ジャムにしてマフィンにでも入れてみようと試したところ、美味しくいただけました。
もこもこに膨れたマフィン。隣の型と合体してしまい、一見パンのような焼き上がりになってしまいましたが、味に支障はないですから。

これにて一件落着?
いやいや、葉っぱの方なのですが…
こちら、やはり難があったのか根っこが伸びずにみるみる葉っぱが茶色く変色してしまい残念な結果に終わってしまいました。


しかし、わたしには3株の急成長株があります。
2月に始めた最古参(写真左端)。これなんて葉っぱも大きく伸びてきれいじゃないですか。なのですが、根っこの勢いは中堅(写真中央)、新人(写真右端)に比べるといまいち。
最古参の株はそろそろ土に植えてみようかと考えているのですが上手く根付くか心配。
若手2株はもうしばらく水耕栽培で根を伸ばしてみようと思っています。
収穫を夢見て、今日も新鮮なお水に取り換えてあげましたよ♪


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, May 08, 2017

旅の役にはたたない情報だけど - LA散歩


 最近は週末になるとあちこちと出歩いています。
出歩くといっても、車の買い替えのためにディーラー巡りをしたり、アパート探しをしたり、友人宅へ行ったりと…ってなわけで、観光が目的ではないのでガイドブックに記載されているようなきらびやかなとこに行ってるわけじゃないんですね。

写真だってちゃんと取らないもんだから、こんなのブログに載せる?!なクオリティーで申し訳ないけど載せちゃいます。

日本の人が見てもなんてことない景色だとは思いますが、LAのダウンタウンです。チャイナタウンから撮った写真なのですが、高層ビルが密集して何棟かありますね。LAにある高層ビルってこれぐらいです。新宿や丸の内のオフィス街を見慣れているので規模的にも小さく見えます。あえて高層ビル作らなくても横に大きなのを作ればいい!って感じなのでしょうか?


もう一つ。こちらは動いている車から撮った写真なので実にわかりづらいのですが、港町San Pedroにある戦艦アイオワです。
こんな写真じゃ到底伝わりませんが、大きいんですよ!第二次世界大戦に参戦していた退役戦艦で、今は海自博物館として入場することができます。いつか行ってみたいな~。
この近くにフィッシュマーケットがあってレストランなどがいっぱいあるのですが、週末だったこともあり駐車場が見つけることができず諦めました。


お魚を食べれると思ったのですが…
その日のランチはお魚でなくハンバーガーに。あぁ、なんてアメリカン!
ファットバーガー。1947年にLAに開店したお店なんですって。マクドナルドのように店舗数が多くてどこにでもあるようなお店ではなく、結構ローカルのお店のようでした。初めての訪問でしたがハンバーガーはとっても肉々しくて美味しかったです!

わたしが食べたのは普通サイズ(写真右側)のオリジナルというもので、主人が食べたのはそれより一回り大きいラージファットバーガー(写真左側)。オリジナルでも日本で食べるハンバーガよりは一回りは大きいですが、ラージより更に大きいサイズもあって…こんなの食べられる?ですよ。店内もアメリカンダイナーな感じでちょっと楽しかったです。観光客に喜ばれそうな雰囲気。

ほんとに旅の役には立たない情報ですが、LAってこんなとこもあるんですよ♪


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, May 05, 2017

母の日はブルーベリー


もうすぐ母の日ですけど、プレゼントは決まりましたか?
わたしも1か月前からあれこれと悩んではいたのですが、結局落ち着いたのは定番のお花でした。

でもでも、個人的にはこれはなかなかいいんではないか?!って思ってるその一品は、ブルーベリーの鉢植えなんです。
カーネーションもかわいいし、最近はアジサイの鉢植えをプレゼントするのも定番みたいですが、わたしとしては更なるお花(なんだそりゃ?)を求めていたところ出会ったのが鉢植えブルーベリー。

配達される際には花が咲いている状態で、その1か月後ぐらいには実を収穫できるんですって。いいと思いません?お花も楽しめて、その後に果実も楽しめるなんて。ブルーベリーって冷凍食品で見かける?加工食品のジャム?ってぐらいあまり日本では一般的ではないかと思うのですが、だからこそちょっと物珍しくていいかな~なんて思いました。

実際のところ、わたしもブルーベリーの花って見たことないので調べてみたらとってもかわいいんです!
スズランみたいな白い釣鐘の形をした花なんですね。
これは実がならなくても鑑賞しているだけでかわいいじゃないですか。
いやっ、もちろん実がなってなんぼなのですが…美容にも健康にもいいですしね。

というわけで、多少と言うかほぼ自分の趣味を押し付けている感じはしますが…義理の母へのプレゼントは鉢植えブルーベリーで決まり!
(母には…花が咲いて、実がなって、収穫されて、加工されたブルーベリージャムにしました。)


(Photos by the dazzling daisy)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, May 03, 2017

その後のレモン - 5月編


GWいかがお過ごしですか?
LAは毎日快晴!園芸日和です。

我が家のレモン栽培はその後どうなっているかと言うと、種まきから12日後に11個中3個の種が発芽しました!
種まきをしたのなんて久しぶりすぎて、こんなちょっとした変化だけど芽が出たことが嬉しくて!

ここから双葉まで成長するのか?と、不安に毎日観察しているのですが、うんともすんとも…根をほじくり返したくなる衝動を抑えつつ毎日観察を続けています。

そして、このレモンが発芽する前にどうしても我慢できなくてマイヤーレモンを買ってきてしまったんです。早速スライスして種を取り出し、ってレモンの種を植えたときと同じことをしたのですが…種まきから3週間経ちましたがな~にも出てこない。これはダメなのかな??

マイヤーレモン。諦めきれないよ~。ってなことで、今度はオーガニックのお店にマイヤーレモンを買いに行こうと計画しています。
そんな我が家の最近の台所にはレモンが大量にあります。それをどう消費していくかと言いますと、グリルしたチキンに絞ってもいいし、ドレッシングに使ってもいいし、万能調味料ではあるのだけど一番のお気に入りはハチミツレモンを作ることなんです。

しっかり洗ったレモンをスライスして、煮沸消毒した容器に入れ、たっぷりレモンがつかるほどハチミツを入れて冷蔵庫で2~3日置けばレモンから水分が出てきてハチミツと馴染んで美味しいハチミツレモンが出来上がります。

このシロップをスプーンで2~3杯とってお湯で割ればホットハチミツレモン。ビタミンいっぱいで美容にも健康にもいいですよ!
もう一つのお気に入りは、このシロップと漬けたレモンを細かく刻んでパウンドケーキに入れれば爽やかなレモンケーキの出来上がり。

すっかりレモンな毎日です。
肝心の栽培の方をおろそかにしないよう、しっかり観察しますね♪


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, April 26, 2017

聞いたことあるぞ!スシボーイ


スシボーイと聞いてピンとくる方もいるのか?

先日、仕事から帰宅した主人がスシボーイなるお店のメニューを持って帰ってきました。
今日のランチはここだった、とのことなのですが…メニューを見てびっくり!このロゴに見覚えがある、小僧寿しじゃないですか!

懐かし~。子供の頃に食べた覚えがある。近所にお店もあった。
でも…最近じゃその存在すらすっかり忘れていましたが、日本にまだお店があるのか?
日本にないとしても、アメリカにありました。そして、なかなかの衝撃的なメニュー。

テイクアウト専門のお店かと思いきや店内での飲食ができるってとこから違うのですが、メニューが…お寿司屋さんだと思ってたら、うどんに天ぷら、丼ものまである。まぁ、日本の回転ずしだってそういったメニューがありますけど…ねぇ。

丼ものって言ったって、照り焼きチキンやすき焼き丼でお魚じゃないし。
巻き寿司はほとんどが海苔が内側になって巻かれている裏巻き。しかもソースがかかってる!照り焼ソースにマヨネーズ。そしてオレンジ色のソース、スパイシーソースですって。う~ん…いやだ。

天ぷらにいたっては、エビ、いいと思う。サツマイモ、あるよね。ニンジン…まぁ、わからなくもない。ブロッコリー…言葉になりません。

うどん。もう説明がいらないですね。全てのうどんにカニカマがトッピングされています。

結局のところ、こちらで売れるようなお寿司ってこういうことなのかな?がっかり…
ちなみに、主人はすき焼き丼を食べたそうなのですが、味は…茹でた牛肉にお醤油がかかっていたような味、だったどうです。

あ~…無性にお寿司が食べたくなった!(ソースがかかってないお寿司ね!)


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, April 17, 2017

〇〇年計画始動


カリフォルニアのお天気は柑橘系の植物を育てるには最適のようです。住宅街の庭先には必ずと言っていいほど大きなレモンやオレンジの木が見かけられます。

そんな光景を見ると、わたしだってレモンツリーが欲しくなるのです。何年も前から植木鉢でレモンを育てたいと思っていました。ホームセンターに行けば20~30ドルぐらいでレモンやライム、オレンジの苗木(苗木と言うよりも立派な植木)が売られていて、いつも物欲との格闘をしていたのですが…

最近、How to grow lemon tree from seed(種からレモンの木を育てる方法)なる記事を読みまして…早速スーパーへレモンを買いに行ってきました。
この記事によると、スーパーで販売されているレモンから取り出した種でも発芽率は割と高いとのことで、取り出した種からしっかり果実を取り除き、種が乾かないうちに素早く土に埋めるのがポイント!とのことです。

後は発芽するまで放置すればいいのですが…2つ目のポイントとして、土が乾かないように植木鉢にラップをかけて常に土が潤っている状態を保たないといけないそうです。そして、発芽後はたっぷり日光浴をさせること!基本はこれだけです。

1週間前に、1つのレモンから取り出した11個の種を植えたのですが、はたして何個発芽するのか?今のところ発芽は見られませんが、毎朝チェックするのが楽しくてしょうがないです。

ただ一つ後悔しているのは、マイヤーレモンではなく普通のレモンを買ってしまったことなんです。マイヤーレモン大好きなのですが、普通のレモンより高いからなかなか手を出せないでいたんです。なので、スーパーにて何も迷うことなく普通のレモンを手に取ってしまったのです。帰宅してからマイヤーレモンを思い出してショック!せっかく時間をかけて育てるんだから、そこはけちらずマイヤーレモンにすればよかった…

そう、このレモンツリー栽培。発芽は簡単、栽培も簡単、だけど時間がかかるってのが問題点なんですね。苗木から育てれば栽培期間も短く収穫に至るかもしれませんが、種から育てるレモンツリーって時間がかかる上に必ずしも実がなるとは限らないんですって。

まぁ、実がならなかったとしても植物栽培の楽しさを味わえるのでいいとして、時間がね…わたしの読んだ記事によると、しっかりとした実がなる大きさの木になるまで5年はかかるって…

う~ん。これは長期計画になりそう。でも、わたしはあくまでも植木鉢栽培だから…3年?なんて楽観的に考えてます。
とりあえずは発芽!発芽してくれなきゃこの計画が成り立たない。観察日記でもつけようかな?なんて思ってます。


(Photos by Atelier Rue Verte, and emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, April 07, 2017

マンゴーの食べごろって??


先日、スーパーでセールになっていた1個88セントのメキシコ産マンゴーを購入しました。
よくよく考えてみると、生食のマンゴーって購入したことないかも?
ケーキやプリンなどで使用されているものや、カットフルーツになっているものしか食べたことないものだから、マンゴーの食べごろがわからない?!

そんなわけで、マンゴー選びするときから頭を悩ませてしまったのですが、このセール価格を無視することができず…
帰宅したら調べればいいや!と、勢いだけで2つきれいなものを選びました。

スーパーで並んであるアボカドや桃などのフルーツって、多くの人が触っていくから熟れていなくてもやわらかかったりするじゃないですか?マンゴーに関してもたぶん同じで、妙にやわらかいものもあれば微妙にやわらかく皮がしわっているものもあり…わからないぞっ??

わたしが選んだものは、全体的に硬く、色も緑から赤っぽくグラデーションになっているものです。スーパーで並んでいたものは緑のものが多く、鮮やかなオレンジ色の果肉を想像するのは難しいような色でますます混乱。

帰宅後、さっそくGoogle先生にて調べてみるとどうやらはこれはグリーンマンゴーというものらしいです。
完熟しても皮は緑のままだそうで(わたしが購入したのは微妙なグラデーションなのですが?)、皮を触るとべたべたと油っこい感触がし、いい匂いがしてきた頃が食べごろだとか。

う~ん、なかなか曖昧な表現。
しかしながら、今現在は多少の匂いはするものの皮がべたべたするような感触はないし、果実もずっしり重く硬いまま。ということは、まだ食べごろではない??

もう数日様子を見てみようかと。食べごろを逃さず甘くジューシーなマンゴーが食べられるのか?ドキドキするね。


(Photo by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, April 03, 2017

山菜そばが食べたくて


わたしが住むアパートの周りや中庭にはたくさんの植物が植えられているのですが、どうしても必ず目を止めてしまう植物が一つあります。
ちゃんとした名前はわかりません。でもわたしは親しみを込めて巨大ワラビと呼んでいるのですが…

これって、あの山菜のワラビですよね?
こんな大きいワラビ(先端の丸まっている部分は大人の手のひらより大きいものもあります)?がアパートの植栽として何株も植えられているのですが、その背丈はわたしを優に超える高さなので2mはあります。最近になって中央部分からにょきにょきと伸びてきたこの毛むくじゃらな物体。山菜そばでお馴染みのワラビ!に見える…
そんなわけで、これを見るたびに山菜そばが食べたくなるんです。

もちろんこれをちょっと拝借して水煮にしてみよう、なんて大胆なことはしませんが…(そんな興味本位の衝動は抑えつつ)山菜って春の食べ物ですよね?
4月。すっかり夏のような気温のLAですが、日陰はまだまだ春のようです。

こっちの人は山菜を食べる習慣などないだろうし、山菜どころかそもそもアパートの植栽を気にする人なんて見たことないです。携帯電話で自撮りをしている人はそこら中にいますが、洗濯物抱えたままカタツムリやらカモやらの写真撮ってるのなんてわたしぐらいです。

人が何に興味を持つかなんて人それぞれのことですが、少しでも四季の移り変わりに目が行くと楽しいのにな…なんて思ってしまいます。
まぁ、年間の半分は真夏の日差しが照ってるような土地にいると四季って感じなくなるのかな?
そのうちわたしも気にしなくなるかも?ですが、あれこれ気になるうちは書きとめてみようと思います。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, March 17, 2017

ちょっと春のごちそう - アスパラガス


先日、春の野菜と言えばホワイトアスパラガス!などと言っておきながら、最近はどこのスーパーに行ってもグリーンアスパラガスがお手頃価格になっているので買わずにはいられない!ってことで、今シーズン初のグリーンアスパラガスを買ってきました。

この量で99セントです。通常価格で購入すれば4ドルぐらいはするかな?それでも日本に比べればお手頃かと思うのですが、1ドルもしないとなると買うしかないでしょ?!

さてさて、この大量のグリーンアスパラガスをどう料理しようか?とりあえず、新鮮なうちに下茹でしてしまおうと、硬い部分を切って、皮も剥いて、さっと茹でるときれいなグリーンに変身。

もうこうなると、このまま食べるのが一番おいしいのでは?(ずぼらな気持ちはないですよ。)などと思い…大好きな卵サラダを作り、茹でたての大量グリーンアスパラガスに添えれば立派なごちそうの出来上がり。グリーンと卵の黄色が実にきれい。

これに加えて、ちらし寿司まで用意しました!
はい、ひな祭りの時に食べたかったちらし寿司です。先日、自宅からは遠いですが日系のスーパーに行く機会があったのですし太郎を買ってきたんです。スーパーで見つけたときは一人で大喜びしちゃいました。なので、用意するといってもご飯を炊いて錦糸卵を作ったぐらいなのですが。
パッケージも日本で売っているのと同じでしょ?英語表記がところどころありますが…

主人よりもわたしの方がかなりの興奮状態でのシンプル(手抜きすぎる)な夕食!
ごちそうさまでした。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, March 10, 2017

春の楽しみ - ホワイトアスパラガス


最近のお天気はすっかり春!
日中は夏じゃないの?と言うぐらいの気温の上昇具合ですが、お天気がいいと外出するのも楽しくなります。

アメリカにいて嬉しいことは、野菜やフルーツが豊富にあることです。さすが農業大国。日本のように形や色のきれいなものが並んでいるわけではないし、過剰な包装はされてなく、土がついてるようなことも多いですが、なぜかわたしはそれを安全に思えてしまいます。

普段から色とりどりの野菜を見ることができますが、春にしか味わえない楽しみの一つはホワイトアスパラガスです。グリーンアスパラガスはもちろん大好きなのですが、ホワイトアスパラガスの柔らかさ。たまらな~い。

日本では生のホワイトアスパラガスってあまり見かけないかな?
調理方法はグリーンアスパラガスと同じように、硬い部分を切り取り、ピーラーで皮をむいたものを沸騰したお湯に入れて10分ほどで柔らかいアスパラに変身!
ただ、なぜかこの方法だと苦みが残ることが多いんです。

そこで、ドイツ人の友人に教わったレシピを試したところやわらかくて苦みもないハワイとアスパラガスを準備することができました。下準備はグリーンアスパラガスと同じように固い部分を切り取りピーラーで皮をむきます。

その後、アルミホイルに包んでオーブンで焼くのですが、塩とお砂糖をひとつまみずつ振りかけてください。オリーブオイル、もしくはバターをひとかけのせて180度のオーブンで40分ほど入れれば出来上がりです。

ちょっと時間はかかるけど、ジューシーで柔らかいホワイトアスパラガスが出来上がります。お好みでベシャメルソースやマヨネーズを合わせて食べれば…幸せ!ちなみにわたしは卵サラダと合わせて食べるのが好きです。

まだまだスーパーではグリーンアスパラガスが主流でホワイトアスパラガスを目にすることは少ないですが、3月後半にでもなれば…きっと大量にホワイトアスパラガスが並ぶはず!そんな春の楽しみの一つです。


(Photo by Life Love Food)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, March 08, 2017

今度はイースターオレオ


度々ブログに登場するクッキーのオレオですが、今度のオレオはイースターの期間限定品です。
それにしても今回のオレオ、首をかしげてしまうような一品なんですよ。

2種類ありまして、一つはピンク色のマシュマロクリームなのですが、もう一つは真っ黄色のクリームのスプリング・オレオと言うものです。

ピンクのひよこ(そんなものは存在しませんが…)をイメージしたイースターっぽいオレオは、まぁ…理解できないこともないのですが、もう一つの黄色いクリームの方はどうなんだろ?パッケージに記載されている、Yellow Cream - Same Taste!って、黄色のクリーム、味は同じだよっ!ってことなんで、通常のバニラクリームのオレオを黄色に着色したクリームに変えただけなんですね。

それにしてもこの鮮やかな黄色!こんなものを口にして大丈夫なんだろうか?と健康を気にしてしまう一品ですが、実にアメリカらしい商品です。スーパーに並ぶケーキやお菓子、どれも気味悪いほど鮮やかな発色の物が多数並んでいます。

そんなわけで、今回のオレオには期間限定商品に弱いわたしでも食指が動きませんでした。次なるオレオに期待するしかないですが、次は何だろう?イースターの次の季節もの…しばらく予想するのが楽しみです。


(Photo by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, March 03, 2017

ひな祭りだから…


3月3日。ひな祭りです!
なんら思い出があるわけではないけれど、そういえばわたしの通っていた女子高は3月3日が卒業式だったな~…なんてことを思い出しました。

日本のお天気はどうなんでしょう?ひな祭りは桃の節句だから、桃の花が咲いている時期なのかな?こちらでは桃の花は見かけませんが、時折アーモンドの木を見かけます。一見すると桃の花のようなのですが、ピンクの色味が桃の花より濃くてとてもきれいな花です。

さてさて、ひな祭りだからと言ってご馳走を作ろう!なんと張り切っているわけではないのですが…ちらし寿司食べたいな~。お寿司屋さんのちらし寿司だなんて贅沢なことは言わないけど、すし太郎でいいから食べたい!

あと、甘納豆も食べたい!子供のころから雛あられには興味がなかったけど、甘納豆が大好きです。あぁ、なんだか春の気分。ハマグリのお吸い物とか菜の花のお漬物。
う~ん、どれもこちらで手に入るといえば手に入りそうだけど…うちの近所には日系のスーパーがないのでだいぶ遠出をしないと入手できなさそう。
こうなると、食欲と気力(行動力)との戦いとなるのですが、どうだろ?あとはお天気次第かな?

実家ではお雛様を飾っているんだろうか?などと少し考えてみましたが、きっと飾ってないであろうと思われます。
女の子がいるご家庭ではひな祭りとかされるんでしょうか?なんだか楽しそう♪

桃の花の次はとうとう桜の季節ですね。春が待ち遠しい3月です。
よい週末をお過ごしください。


(Photo by The Home Depot)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, February 08, 2017

コーヒー飲みますか?


アメリカ。
まぁびっくりするほどスタバがそこかしこにあります。スタバ以外のコーヒーショップもいっぱいあります。ドライブスルーのコーヒーショップも多くて、車が行列しているお店もいっぱい見かけます。

主人がジムに行っている間に一人スタバでだら~っとすることがあるのですが、わたしが注文するのはいつも決まって普通のコーヒー。ドリップコーヒーです。たまに違うものを注文してもラテぐらい。
コーヒーショップにいるのだからコーヒーを注文するのは当たり前?全然違います。ここではドリップコーヒーを注文する人なんてほんっとにわずか。巨大なカップ(グランデサイズ?)にシロップと巨大なクリーム、チョコレートソースが乗ったコーヒーではないであろうドリンクを手に人々が行き交っています。

さらには、なんのフレーバーか分かりませんが真っ赤なアイスティーや、抹茶フレーバーであろう真緑色のドリンク。それはミルク?と見間違えるような白いドリンクなど、冬でもとにかくアイスのドリンクを飲んでいる人が多いんです。

どうにもこうにも、そのようなドリンクを見ると糖分が気になってしまう。だって見るからに絶対に甘いのわかるもん!そんじょそこらの甘さじゃないですよ。歯が溶けるんじゃない?って言った甘さです。一口ならまだしも、その大きさのカップで!わたしだって甘いお菓子好きだけど、あれは無理。

あぁ、わたしって・・・うるさい。
注文している人にしたら、そんなの余計なお世話だろ、ですね。
アメリカってどこに行ってもカロリー表示がされているのですが、あれって意味あるの?ってぐらいみんな無視ですよ。砂糖増量、エキストラシロップに山盛りクリーム、そんなの飲んだら一日の摂取カロリーが大変なことなっちゃう。うん、でも納得。こうやってあの大きな身体が出来上がるんだ。
わたしは気を付けよう。人の振り見て我が振り直せ、とはこのことです。

それにても、そういったカスタマイズドリンクの注文の難しさときたら呪文を唱えているようです。英語だからってわけではなく、日本語でもあんなの注文できませんよ。注文する人もすごいけど、それを受ける店員さんも大したもんだ。

カスタマイズドリンク。わたしが注文をする日はきっと来ないであろう…


(Photo by how sweet it is)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, January 13, 2017

キッチンジャングル計画

インテリアとして観葉植物の一つもあれば家の中はぐっとオシャレになります。
雰囲気もよくなるし目にも優しい。気持ちの問題?そうかもしれないけど、とにかく観葉植物が欲しいわたしは主人にしつこく欲しい欲しい…と言い続けてたのですが、近所に住む主人の同僚宅を訪ねたときに小さな植木をいただいたのです。

これで満足して大人しくなるだろうと主人は思ったかもしれませんが、この一つの植木鉢がわたしの園芸魂に火をつけてしまいました!
もちろん欲しい観葉植物があるんです。もっと背の高いものや、大きなサボテンとか。1つじゃなくて2つも3つも欲しいんです。いただいた植物、『金のなる木』に見えなくもないけど何の植物だろう?たくさん植物がほしいけど、今はこの名前もわからない多肉植物のような植木に情熱を注ごうじゃないか。そうなると新しい土も必要だし大きめの植木鉢に移したい、肥料もあげたい…そして行く行くは株分けをして!なんてすでに計画が出来上がっているんです。

早速、近所のホームセンターらしきお店に連れて行ってもらい園芸コーナーに足を踏み入れた瞬間、小さな植木の存在を忘れどの植物を買おうか悩んでるわたし。土と植木鉢買いに来たんだよね?今日はとりあえずそれだけ買おうよ…って諭され早々にお店を後にしたのですが、今も思い出すあのレモンツリー。いつかあんな植木を育てたい!

購入した素焼きの植木鉢に移し替えたのはいいのですが、その後数日間たっても園芸熱が冷めないわたしがとった行動…冷蔵庫の中から栽培できるものを見つけました!

アボカド、パイナップル、ロメインレタス。どれも調べたところ簡単に水耕栽培ができるらしいじゃないですか。
すばらし~!特別な容器がなくたって、キッチンにあるものでなんでも代用しちゃいます。もちろん見た目と写真映えはよろしくないですが、そんなのお構いなし。

アボカドは種を取り出してしっかり実を洗い落とし、ショットグラスとお水のペットボトルを切って改良したものに種が半分ぐらい水につかるよう水量を加減しました。
パイナップルはヘタ(葉)と実を切り離し、下のほうから3~4段ほど葉をはがします。パイナップルはこの葉っぱの間から根を伸ばすので、葉をはがしている際に小さな根を確認できます。この根っこが水に浸かるよう、ちょうど空になったマスタードの瓶に水を入れてポンと置いただけ。
ロメインレタスに関してはもはや何もしていません。外側の大きな葉を食べてどんどん小さくなって残すは芯と少しの葉っぱになったら水を入れたコーヒーカップに入れるだけ。

日に日に小さな容器が増えていく我が家のキッチン。勝手にキチンジャングル計画と名付け毎朝楽しく水替えをしています。アボカドの種に亀裂が入ったのは確認できるのですが大きな変化はなし。パイナップルはほんの少しだけ白い根っこが伸びてるのを確認。ロメインレタスはなんともみずみずしい葉っぱをキープしています。

ロメインレタスはいずれ食べてなくなるとしても、アボカドとパイナップルの成長が待ちきれない!しっかり芽が出て根が伸びたら植木鉢に移してあげます。その日が楽しみで仕方ありません。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, January 06, 2017

炊飯器で簡単!ヘルシーチーズケーキ



日本と違ってお正月におせち料理の準備をすることもなく、クリスマスは予約していたハムを数日間食べたのでこれと言った料理をしたわけでもなく、料理をする主婦としては極めて楽なホリデーシーズンでした。なので、普段は作ることもないケーキでも作ってみようと挑戦したのが炊飯器で作る簡単、かつ、ヘルシーなチーズケーキ。

思いのほか簡単に出来たのでご紹介しようと思います。
生クリームが苦手なわたしの料理はとにかく生クリームを他の材料に置き換えてしまうのですが、今回は生クリームの代わりに牛乳で作ってみました。たぶん、生クリームで作るよりもあっさりとした仕上がりなのかもしれませんが、主人はそんなことお構いなしにおいしいと食べてくれました。

そして今回のポイントは砂糖を一切使わない、低カロリーのチーズケーキを作ることです。
生クリームの代用は牛乳や豆乳で。砂糖の代用はハチミツで。それだけでずいぶんとカロリーを抑えられます。
さらに、炊飯器で作るので焦げる心配もないし、洗い物も少なく、とにかく簡単にできます。

材料

クリームチーズ       200g
小麦粉          大さじ2
牛乳・豆乳(生クリーム)   100ml
プレーンヨーグルト     100ml
卵            2個
ハチミツ(砂糖)       大さじ5
レモン果汁         大さじ2

準備

クリームチーズを柔らかく混ぜやすくするために2時間ほど常温に置いておく。
  1. 炊飯釜に常温に戻しておいたクリームチーズを入れゴムベラで滑らかになるまで混ぜる。
  2. ハチミツと小麦粉を1.に入れよく混ぜる。
  3. 卵(溶き卵)・ヨーグルト・牛乳を少量ずつ2.に入れ全体が滑らかになるまで混ぜる。
  4. レモン果汁を3.に入れて混ぜる。
  5. 炊飯釜を炊飯器にセットし、炊飯ボタンを押す。
ボタンを押せば後は放置していて問題なし。火加減の心配もいりません。炊飯が終わったら、炊飯釜を炊飯器から取り出して粗熱が取れてからケーキを取り出してください。熱いうちに触ると形が崩れちゃいます。

写真はラズベリーとブラックベリーをのせてちょっとかわいく仕上げてみました。

ポイント

卵白のみを泡立ててメレンゲにし、レモン果汁を入れた後にメレンゲの泡がつぶれないように全体に混ぜ合わせて焼くとふわふわのチーズケーキに焼きあがります。しっかり冷えてから炊飯釜から取り出してください。
ハチミツの量はお好みで調整してください。大さじ5でも甘さ控えめです。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, December 21, 2016

なが~い冬の夜の過ごし方 - 冬至


今日は一年で一番夜の長い日、冬至ですね。カボチャを食べて柚子湯に入りましたか?

海外にいると、日本のちょっとした季節の習慣っていいなと思うことがあります。昔から行われている運気をあげるための習慣が多いみたいですが、現在でもそういうことが行われているってなんだか素敵じゃないですか。
LAにいると季節感が失われがちです。朝晩は冷え込みますが、クリスマス間近なのに日中は20度ある気候なので、クリスマス=冬・雪が結びつかずいまいちクリスマスの実感がわかないんです。日本人のわたしはクリスマスだからといって何かをする習慣はないのですが、クリスマスのホリデー気分を感じるのは大好きです。でも、LAのクリスマス、寒さというパンチが足らない。

出勤の早い主人に合わせて平日は4時半前には起床しています。もちろん外は真っ暗。明るくなるのは7時ごろ。夕方5時には日が暮れて夕焼けも残りわずか。陽が出ている時間はずっと起きているし、カリフォルニアの温かい気候の恩恵を充分に受けているのでほぼ毎日青空を見ることもできます。そんな冬を過ごしているけど今日はいつもより夜が長いというから何をしよう?と考えています。

かぼちゃは手軽に入手できるけど柚子は売ってるの見たことないな…柚子の代わりになってこっちでも手軽に入手できるものといえばレモン、オレンジ、ライム。ライム湯?いや~…ないな。急にトロピカルな響きだし。体を温めるものと言えば…湯豆腐、お鍋、熱燗?まぁどれもこちらで作れますね。ん~、でもそんな気分じゃないんだな。

こたつに入ってテレビ見ながらだらだらミカン食べるような雰囲気。そんなのがいいんだけど…
あっ、年末でお疲れの主人もいることだし、簡単に作れて体の温まるショウガ入りのおかゆでも作ろうかな?鶏肉とかネギ入れればボリューム出るし。そうしよう!新しい炊飯器も買ってもらったし、炊飯器にお米と具材を入れれば失敗なし。お水の量を間違わなければですが。

皆さんは寒くて長い冬の夜をどうお過ごしですか?楽しく過ごせるアイディアがあったら教えてください♪


(Photo by White on rice couple)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, December 19, 2016

冷凍食品もボリュームたっぷり!


主婦だってたまには主婦業をさぼりたい。夕飯作るのが面倒な時もあるんです。
そんな時は外食?デリバリー?お惣菜?
日本のデパ地下お惣菜って美味しいですよね。アメリカではそんな美味しいお惣菜はないんです。少なくとも、まだ見かけていません。
スーパーの片隅にデリがあったりしますが、マヨネーズもりもりのマカロニサラダだったりフライドチキンだったり、わたしの心ときめくお惣菜は見当たりません。

先日、スーパーにいるにもかかわらず夕飯の献立も思いつかず、ただうろうろと店内を歩き回っていました。
めんどくさい。めんどくさい。何もしたくない…そんな言葉が呪文のように頭の中で繰り返され、行きついた先は冷凍食品コーナー。コーナーと言ってもアメリカのスーパーにある冷凍食品の種類はすごいんです!コーナーではなく、観音開きの大型冷凍庫がずら~っと2列ほどあるスーパーが一般的です。

そんな種類がいっぱいある冷凍食品を見ると悩んじゃうんです。写真を見る限りどれも美味しそうなんです。定番のフライドチキンやピザ、メキシカンのブリトーにタコス。ラザニアもあればうどんもあるし。パンケーキにワッフル。冷凍野菜やフルーツもあるけど、とにかく目に入るのはチーズたっぷりの冷凍食品なんです。

本当はブリトーが食べたかったのだけどオーブンに入れて40分…そんなに待てないわたしが選んだのはピザなのですが、1枚で足らないのでは?と主人に聞いたところ、大丈夫だから、と。半信半疑だけどサラダでも作れば足りるかな?なんて考えつつ帰宅してオーブンに入れて15分。良い匂いがしてきた。

焼きあがったピザは期待していたよりもかなり美味しそう!日本の冷凍食品のピザを想像していたんです。小さくて、チーズがうっすらに数枚のサラミとピーマンのかけらがちらほらと…みたいな。
それがそれが、さすがアメリカ!冷凍食品もボリュームたっぷり。トマトソースもチーズもサラミもたっぷり。味も濃厚。これはお腹いっぱいになりそう。

日本サイズのピザなんてアメリカで絶対売れない。日本人のわたしでも物足らないものがアメリカで売れるわけがない。値段だって高いし。わたしが購入した冷凍ピザ、5ドルです。大人2人で食べてお腹いっぱい。
あ~…だからって、こんな濃厚でボリュームたっぷりに舌を慣らしてしまったらお腹回りが大変なことになっちゃう。たまに食べるご褒美にしないとです。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, December 12, 2016

料理番組が大好き


日本にいてもアメリカにいても、旅先で見ても楽しいテレビ番組と言えば料理番組。言葉がわからなくても楽しめます。
興味のない人は全く面白くないものかもしれないけど、わたしは食べるのも作るのも好きなので料理番組が大好きです。レストランのシェフがレシピを紹介するのも楽しいけど、素人参加型のバトル形式の料理番組も面白いです。その昔、日本で放送されていた料理の鉄人好きだったな~。

昔から変わらず好きなのはキューピー3分クッキングなのですが、たまにレシピを紹介する先生とアシスタントが微妙にかみ合わないことがあったりして笑っちゃいます。ちなみに、食べ歩きの番組も好きだし大食い選手権も好きです。美味しそうな食べ物や、美味しそうに食べてる人を見るのって単純に幸せなのかも?って思います。

最近の一番のお気に入りテレビ番組は、The Great American Baking Show。素人参加型のパンやケーキ、クッキーなどのお菓子を作るコンテスト番組なのですが、お菓子作りは滅多にしないのでこれまた見てるだけで楽しいんです。

日本ではあまり見かけることはないメキシコ料理のレストランやファストフードですが、お隣の国だから当たり前なのか、特にカリフォルニアは国境を接しているからか、とにかくメキシコ料理のお店がたくさんあるし、スーパーでも見たことないような野菜やスパイスが売られています。そんなわけで料理番組でもメキシコ料理がたくさん紹介されているのですがとにかく美味しそうなんですよ。

チーズやアボカド、大好きな食材がたくさん使われていて見てるだけでお腹がすいてくる。ライムやコリアンダー、もっと珍しいものではホオズキトマトやサボテンなど、それどうやって料理するの?ってものがたくさんあるのですが、テレビの中ではあっという間においしそうなソースや料理に変身するんです。

お肉たっぷりにお豆もたっぷり。サワークリームもたっぷり乗せてチーズもアボカドもとにかくたっぷり!見るからに濃い味。ビールが合いそう!
美味しくないわけがないのだけど…なんだか無性に白米とお味噌汁が食べたくなる。なんなんでしょ?気持ちはメキシカンを食べたいのだけどテレビを見てるだけで胃が悲鳴をあげてる感じです。
実際に食べて美味しいんですよ。でも量も多いし見た目よりかなりこってりした感じで…やっぱり
白米とお味噌汁が好ましい。

ニュースで見たのですが、メキシコって世界一の肥満体国なんですって。脂っこい料理はもちろんのこと、炭酸飲料の摂取がとにかく多いそうです。ヘルシー料理の代表格である日本食を食べなれたわたしにはメキシコ料理はかなり胃の負担が…大好きなんですけどね。


(Photos by Soup Addict, and The Cookie Rookie)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, December 05, 2016

オレオクライシス - Oreo Crisis


その昔、アメリカの大学に留学していた友人がオレオを食べるの手が止まらない!『オレオクライシス!』なる言葉を使っていたのですが、今ならその意味がよくわかります。アメリカには日本で見たことない多くの種類のオレオが販売されています。しかも1パックの量は日本よりもかなり多いんです。

日本では数か月前にオレオの販売が終わってしまいましたね。だからと言って最後にオレオを食べよう!と言うほど大好きなお菓子ではなかったのですが、こちらで販売されているオレオの中からお気に入りが見つかってしまい、これぞ『オレオクライシス!』な状態に陥りそうで怖いんです。

スナック菓子も好きだし甘いお菓子も大好きだけど、正直言ってアメリカのお菓子の甘さは…ものすごいです。なんと説明したらいいか、歯が溶けそうな甘さ?なので市販されているドーナツやケーキには絶対に手を出さないでいるのですが、オレオ…君が好きだ。

そうは言っても、わたしのお気に入りは2種類のオレオだけです。
こちらのオレオの種類の多さと言ったらびっくりするほどですが、その発想もすごいんです。日本でも販売されていたオレオ(チョコレートのクッキーにバニラクリーム)はもちろんこちらでも販売されていますが、何がすごいってクリームの量を倍にした『ダブル』と、それよりさらにクリームの量が多い 『メガ』なるものが販売されています。

さすが肥満体国!と言うしかない商品なのですが、季節限定商品も販売されるのでつい欲しくなってしまうのですが、わたしのお気に入りはクリーム増量タイプではなく、その逆を行くクッキーもクリームも薄いTHINSと言うシリーズです。はい、その名の通り薄っぺたいオレオです。クリームの種類はバニラ・チョコレート・レモン・ミントの4種類あるのですが、お気に入りはミントと新発売のレモンです。

これってほんとに言い訳でしかないのですが、増量クリームのオレオに比べるとTHINSを手に取る罪悪感がないことと言ったらそりゃもう…
そうやって自分を甘やかしてこちらの甘さに舌を慣れさせていっている、実に危険な生活を送っています。気を引き締めないと!おデブ街道まっしぐらになっちゃう。

(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...