Showing posts with label Health. Show all posts
Showing posts with label Health. Show all posts

Friday, May 05, 2017

母の日はブルーベリー


もうすぐ母の日ですけど、プレゼントは決まりましたか?
わたしも1か月前からあれこれと悩んではいたのですが、結局落ち着いたのは定番のお花でした。

でもでも、個人的にはこれはなかなかいいんではないか?!って思ってるその一品は、ブルーベリーの鉢植えなんです。
カーネーションもかわいいし、最近はアジサイの鉢植えをプレゼントするのも定番みたいですが、わたしとしては更なるお花(なんだそりゃ?)を求めていたところ出会ったのが鉢植えブルーベリー。

配達される際には花が咲いている状態で、その1か月後ぐらいには実を収穫できるんですって。いいと思いません?お花も楽しめて、その後に果実も楽しめるなんて。ブルーベリーって冷凍食品で見かける?加工食品のジャム?ってぐらいあまり日本では一般的ではないかと思うのですが、だからこそちょっと物珍しくていいかな~なんて思いました。

実際のところ、わたしもブルーベリーの花って見たことないので調べてみたらとってもかわいいんです!
スズランみたいな白い釣鐘の形をした花なんですね。
これは実がならなくても鑑賞しているだけでかわいいじゃないですか。
いやっ、もちろん実がなってなんぼなのですが…美容にも健康にもいいですしね。

というわけで、多少と言うかほぼ自分の趣味を押し付けている感じはしますが…義理の母へのプレゼントは鉢植えブルーベリーで決まり!
(母には…花が咲いて、実がなって、収穫されて、加工されたブルーベリージャムにしました。)


(Photos by the dazzling daisy)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, April 07, 2017

マンゴーの食べごろって??


先日、スーパーでセールになっていた1個88セントのメキシコ産マンゴーを購入しました。
よくよく考えてみると、生食のマンゴーって購入したことないかも?
ケーキやプリンなどで使用されているものや、カットフルーツになっているものしか食べたことないものだから、マンゴーの食べごろがわからない?!

そんなわけで、マンゴー選びするときから頭を悩ませてしまったのですが、このセール価格を無視することができず…
帰宅したら調べればいいや!と、勢いだけで2つきれいなものを選びました。

スーパーで並んであるアボカドや桃などのフルーツって、多くの人が触っていくから熟れていなくてもやわらかかったりするじゃないですか?マンゴーに関してもたぶん同じで、妙にやわらかいものもあれば微妙にやわらかく皮がしわっているものもあり…わからないぞっ??

わたしが選んだものは、全体的に硬く、色も緑から赤っぽくグラデーションになっているものです。スーパーで並んでいたものは緑のものが多く、鮮やかなオレンジ色の果肉を想像するのは難しいような色でますます混乱。

帰宅後、さっそくGoogle先生にて調べてみるとどうやらはこれはグリーンマンゴーというものらしいです。
完熟しても皮は緑のままだそうで(わたしが購入したのは微妙なグラデーションなのですが?)、皮を触るとべたべたと油っこい感触がし、いい匂いがしてきた頃が食べごろだとか。

う~ん、なかなか曖昧な表現。
しかしながら、今現在は多少の匂いはするものの皮がべたべたするような感触はないし、果実もずっしり重く硬いまま。ということは、まだ食べごろではない??

もう数日様子を見てみようかと。食べごろを逃さず甘くジューシーなマンゴーが食べられるのか?ドキドキするね。


(Photo by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, February 27, 2017

2月って…早いな~


たかが2~3日の違いなのに、2月って本当に短く感じます。
今月も終わりか…なんて思うと1ヶ月ってあっという間ですね。2月はどんな1ヶ月でしたか?

こちらは比較的雨の多い1ヶ月でした。
びっくりするような大雨が降って道路が冠水したり、土砂崩れが起きたり、LAのイメージとは違う天気が続きびっくりしましたが、晴れた日は春のような陽気で本当に気持ちのいい日もあったので、そんな日の青空の写真を1枚撮りました。

こちらに引っ越してきて4カ月が経ち、まぁ大体のことは慣れているような慣れていないような?生活ですが、今月の初めては病院に行ったことです。
日本のお医者さんからもちゃんと子宮頸がんの定期検診を受けるように言われていたので行かなきゃいかなきゃとは思っていたのですが、なかなか予約が取れなかったりして今月になってしまいました。

家から車で2時間弱とかなり遠いのですが、日本人のお医者さんの病院に行ってきました。
ドクターは日本人ですがスタッフはアメリカ人なので結局のところ英語でのやり取りとなってしまいましたが、数年前に手術したことやその後の経過などは日本語で伝えることができたのでちょっと安心しました。2時間のドライブの距離は、この安心料だと思えば…なんて言い聞かせた長距離ドライブでしたが、検査結果は問題ないとのことだったのでそれがなによりの報いでした。

日本で通院していた大学病院のような施設ではありませんが、メディカルセンターというような建物の中に個人のお医者さんがそれぞれにお部屋を持って個々の病院を経営している感じといえばいいのかな?なんだか不思議。保険のシステムも全然わからないし、わからないことだらけの中で不安になるのは嫌なのでやっぱり遠くても日本人のお医者さんに診てもらってよかった。

さてさて、3月はどんな1ヶ月になるんだろう?
日本はひな祭りに卒業式、とうとう桜の季節ですね!春が来ますよ~。
素敵な1ヶ月になりますように。


(Photo by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, February 08, 2017

コーヒー飲みますか?


アメリカ。
まぁびっくりするほどスタバがそこかしこにあります。スタバ以外のコーヒーショップもいっぱいあります。ドライブスルーのコーヒーショップも多くて、車が行列しているお店もいっぱい見かけます。

主人がジムに行っている間に一人スタバでだら~っとすることがあるのですが、わたしが注文するのはいつも決まって普通のコーヒー。ドリップコーヒーです。たまに違うものを注文してもラテぐらい。
コーヒーショップにいるのだからコーヒーを注文するのは当たり前?全然違います。ここではドリップコーヒーを注文する人なんてほんっとにわずか。巨大なカップ(グランデサイズ?)にシロップと巨大なクリーム、チョコレートソースが乗ったコーヒーではないであろうドリンクを手に人々が行き交っています。

さらには、なんのフレーバーか分かりませんが真っ赤なアイスティーや、抹茶フレーバーであろう真緑色のドリンク。それはミルク?と見間違えるような白いドリンクなど、冬でもとにかくアイスのドリンクを飲んでいる人が多いんです。

どうにもこうにも、そのようなドリンクを見ると糖分が気になってしまう。だって見るからに絶対に甘いのわかるもん!そんじょそこらの甘さじゃないですよ。歯が溶けるんじゃない?って言った甘さです。一口ならまだしも、その大きさのカップで!わたしだって甘いお菓子好きだけど、あれは無理。

あぁ、わたしって・・・うるさい。
注文している人にしたら、そんなの余計なお世話だろ、ですね。
アメリカってどこに行ってもカロリー表示がされているのですが、あれって意味あるの?ってぐらいみんな無視ですよ。砂糖増量、エキストラシロップに山盛りクリーム、そんなの飲んだら一日の摂取カロリーが大変なことなっちゃう。うん、でも納得。こうやってあの大きな身体が出来上がるんだ。
わたしは気を付けよう。人の振り見て我が振り直せ、とはこのことです。

それにても、そういったカスタマイズドリンクの注文の難しさときたら呪文を唱えているようです。英語だからってわけではなく、日本語でもあんなの注文できませんよ。注文する人もすごいけど、それを受ける店員さんも大したもんだ。

カスタマイズドリンク。わたしが注文をする日はきっと来ないであろう…


(Photo by how sweet it is)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, December 19, 2016

冷凍食品もボリュームたっぷり!


主婦だってたまには主婦業をさぼりたい。夕飯作るのが面倒な時もあるんです。
そんな時は外食?デリバリー?お惣菜?
日本のデパ地下お惣菜って美味しいですよね。アメリカではそんな美味しいお惣菜はないんです。少なくとも、まだ見かけていません。
スーパーの片隅にデリがあったりしますが、マヨネーズもりもりのマカロニサラダだったりフライドチキンだったり、わたしの心ときめくお惣菜は見当たりません。

先日、スーパーにいるにもかかわらず夕飯の献立も思いつかず、ただうろうろと店内を歩き回っていました。
めんどくさい。めんどくさい。何もしたくない…そんな言葉が呪文のように頭の中で繰り返され、行きついた先は冷凍食品コーナー。コーナーと言ってもアメリカのスーパーにある冷凍食品の種類はすごいんです!コーナーではなく、観音開きの大型冷凍庫がずら~っと2列ほどあるスーパーが一般的です。

そんな種類がいっぱいある冷凍食品を見ると悩んじゃうんです。写真を見る限りどれも美味しそうなんです。定番のフライドチキンやピザ、メキシカンのブリトーにタコス。ラザニアもあればうどんもあるし。パンケーキにワッフル。冷凍野菜やフルーツもあるけど、とにかく目に入るのはチーズたっぷりの冷凍食品なんです。

本当はブリトーが食べたかったのだけどオーブンに入れて40分…そんなに待てないわたしが選んだのはピザなのですが、1枚で足らないのでは?と主人に聞いたところ、大丈夫だから、と。半信半疑だけどサラダでも作れば足りるかな?なんて考えつつ帰宅してオーブンに入れて15分。良い匂いがしてきた。

焼きあがったピザは期待していたよりもかなり美味しそう!日本の冷凍食品のピザを想像していたんです。小さくて、チーズがうっすらに数枚のサラミとピーマンのかけらがちらほらと…みたいな。
それがそれが、さすがアメリカ!冷凍食品もボリュームたっぷり。トマトソースもチーズもサラミもたっぷり。味も濃厚。これはお腹いっぱいになりそう。

日本サイズのピザなんてアメリカで絶対売れない。日本人のわたしでも物足らないものがアメリカで売れるわけがない。値段だって高いし。わたしが購入した冷凍ピザ、5ドルです。大人2人で食べてお腹いっぱい。
あ~…だからって、こんな濃厚でボリュームたっぷりに舌を慣らしてしまったらお腹回りが大変なことになっちゃう。たまに食べるご褒美にしないとです。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, December 12, 2016

料理番組が大好き


日本にいてもアメリカにいても、旅先で見ても楽しいテレビ番組と言えば料理番組。言葉がわからなくても楽しめます。
興味のない人は全く面白くないものかもしれないけど、わたしは食べるのも作るのも好きなので料理番組が大好きです。レストランのシェフがレシピを紹介するのも楽しいけど、素人参加型のバトル形式の料理番組も面白いです。その昔、日本で放送されていた料理の鉄人好きだったな~。

昔から変わらず好きなのはキューピー3分クッキングなのですが、たまにレシピを紹介する先生とアシスタントが微妙にかみ合わないことがあったりして笑っちゃいます。ちなみに、食べ歩きの番組も好きだし大食い選手権も好きです。美味しそうな食べ物や、美味しそうに食べてる人を見るのって単純に幸せなのかも?って思います。

最近の一番のお気に入りテレビ番組は、The Great American Baking Show。素人参加型のパンやケーキ、クッキーなどのお菓子を作るコンテスト番組なのですが、お菓子作りは滅多にしないのでこれまた見てるだけで楽しいんです。

日本ではあまり見かけることはないメキシコ料理のレストランやファストフードですが、お隣の国だから当たり前なのか、特にカリフォルニアは国境を接しているからか、とにかくメキシコ料理のお店がたくさんあるし、スーパーでも見たことないような野菜やスパイスが売られています。そんなわけで料理番組でもメキシコ料理がたくさん紹介されているのですがとにかく美味しそうなんですよ。

チーズやアボカド、大好きな食材がたくさん使われていて見てるだけでお腹がすいてくる。ライムやコリアンダー、もっと珍しいものではホオズキトマトやサボテンなど、それどうやって料理するの?ってものがたくさんあるのですが、テレビの中ではあっという間においしそうなソースや料理に変身するんです。

お肉たっぷりにお豆もたっぷり。サワークリームもたっぷり乗せてチーズもアボカドもとにかくたっぷり!見るからに濃い味。ビールが合いそう!
美味しくないわけがないのだけど…なんだか無性に白米とお味噌汁が食べたくなる。なんなんでしょ?気持ちはメキシカンを食べたいのだけどテレビを見てるだけで胃が悲鳴をあげてる感じです。
実際に食べて美味しいんですよ。でも量も多いし見た目よりかなりこってりした感じで…やっぱり
白米とお味噌汁が好ましい。

ニュースで見たのですが、メキシコって世界一の肥満体国なんですって。脂っこい料理はもちろんのこと、炭酸飲料の摂取がとにかく多いそうです。ヘルシー料理の代表格である日本食を食べなれたわたしにはメキシコ料理はかなり胃の負担が…大好きなんですけどね。


(Photos by Soup Addict, and The Cookie Rookie)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, November 14, 2016

11月のLA - 夏のような暑さでも風邪をひく


日中は夏のような暑さのLAです。まさか11月の気候で30度越えの陽気が続くとは…
朝晩は気温が下がりますが、それでも震える寒さでもありません。

東京の友人からは、コートにマフラーに…って寒そうなことを聞きますが、こちらはまだまだ防寒着には無縁の生活!なのに、風邪をひきました。めったに風邪なんて引かないけど、久しぶりに熱は出るし寒気がするのに変な汗かいてるし。普段元気な人間がちょっと具合が悪くなると、えらく弱気になるもんです。わたしの場合は顕著に口数も減り声が小さくなる。
わたしが渡米するまで一人静かな生活を送っていた主人にとっては、同居を始めて以来の静けさなのかもしれない…ってぐらい弱々しい存在になっていたので、主人にしてみたらちょっとだけ平穏な生活が取り戻せて嬉しかったのかも?

LAに来てまだ3週間弱ですが、無意識のうちに気を張っていたのか?緊張が解けて一気に体調崩さないように、とは思っていたのですが情けない。でも、そもそもは主人が会社で風邪をうつされ、それがわたしにバトンタッチされた感じなんです。日本と違って気軽に病院に行けるような医療制度はアメリカにはありませんし、わたしはまだ保険にも加入してない…そうなると、気力で治すしかない!とは言ってもね、そんな気力も若さもないんですよ。日本から少しだけ風邪薬など持参していたのですが、できれば薬は飲みたくないし。

そんなわたしがとった行動は、大量のショウガとハチミツを摂取することです。どちらもアメリカで手軽に入手することができるし、体に良いって言うじゃないですか。主人が喉が痛いと言い出したので、ショウガをスライスしたものとハチミツを入れたカモミールティーを入れたんです。喉にやさしい気がするというので緑茶でも試しに同じものを作ってみました。茶葉から入れる緑茶では、緑茶の香りも成分も強いのかハチミツもショウガ感もあまり味わうことができませんでしたが、市販のティーバッグになって売られているグリーンティーなるものであればちょっとなんちゃって緑茶な感じなので、いい感じに緑茶感が抑えられていてショウガとハチミツがマッチします。できればビタミン補給のためにレモンのスライスなんかも入れたかったけど、我が家にはレモンはないし買い物に行く気力もない。レモンなくても大丈夫です。とりあえずは水分補給です。

3日ほどで主人の具合はよくなりましたが、その数日後にはわたしがぐったり。ショウガ・ハチミツ入りのお茶を大量に飲みました。でも寒気はするし汗もかく。頭も痛けりゃ鼻水も止まらない。そんな状態でも、1日目はお茶でよくなることを信じ耐えたんです。2日目、早くもギブアップ。薬を飲んで数時間睡眠をとったら、あら不思議、すっきりしているじゃないですか。

なんかな~…薬に頼るのは嫌だけど、無理せず薬を飲むのって大事です。なんて、至極当たり前のことを今になって実感しました。
でもでもでも、ショウガは体を温めて代謝をよくしてくれるし、ハチミツはミネラルやアミノ酸が豊富に含まれているので健康にも美容にもいいって言うし。絶対に健康にいいものなんですよ。
とは言えど、皆さん、風邪をひいたり体調が悪くなったら早めに薬飲むことも考えてくださいね。


(Photo by njam)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, October 03, 2016

Air Cleaning Plants


Ah, October. Cooling breeze, falling leaves, and tons of apples, my favorite season!
Watching falling leaves makes you a bittersweet sense of loss? Although I like very much watching and walking through falling leaves, I kind of miss fresh green.
So I'm thinking to add a touch of green in my room. Houseplants are not only brighten your space, as a part of natural processes(photosynthesis) it can remove carbon dioxide from their environment and release oxygen.
NASA Clean Air Study said that many common houseplants are very efficient a removing other problem pollutants from indoor air.
Sounds reliable? Yes! I must get one or two plants. Golden pothos is very easy to take care, and peace lily is the loveliest one. Any suggestion?


(Photos by the guardian, and my unfinished home)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Thursday, September 22, 2016

あれこれ入れてヨーグルト


ヨーグルトってどう食べますか?朝食やデザート?料理に使ったり?

ヨーグルト大好きです。我が家の冷蔵庫にはプレーンヨーグルトが常備してあります。フルーツやバニラ味などのヨーグルトは嫌いではないけれど、加糖ヨーグルトは好きでないので常備しているのはプレーンヨーグルト。ギリシャヨーグルトが好きだけどちょっとお高めなので、プレーンヨーグルトを買って水切りヨーグルトを作ってます。

冷凍庫で凍らせたフルーツとミキサーで混ぜてフローズンヨーグルトにしたり、サラダのドレッシング代わりにプレーンヨーグルトとハーブソルトとオリーブオイルを混ぜて使ってみたり、少量のニンニクを潰してきゅうりのみじん切りをヨーグルトに混ぜたサジキを作ったり。他には… 思いつかないっ!って、思ってた時に見つけたのがこの嬉しいレシピ。たった一つの食材を混ぜるだけでシンプルなヨーグルトが格段にアップグレードされちゃいます。

  1. ジャム - どんなジャムでもヨーグルトにはぴったり
  2. ココナッツチップ - サクサクの歯ごたえと自然の甘みでトロピカルフレーバー
  3. ココアローストアーモンド - ローストアーモンドでも美味しいけど、ココアパウダーをまぶしたローストアーモンドでもう一味アップグレード
  4. フローラルウォーター - ほんの数滴たらすだけど優しい香りと甘味がプラス
  5. ペスト - ガーリックとハーブの刺激で一味違ったヨーグルトに変身
  6. ローストベジタブル - 冷蔵庫にある野菜を焼いてぽんっと入れればランチが完成
  7. グラノーラバー - 砕いて入れるだけ。簡単に朝食が出来上がり
  8. ビーツピクルス - ちょっと刻んで入れれば甘酸っぱい鮮やかピンクのヨーグルトに
  9. キャラメルソース - あっという間にあま~いデザート
  10. わさび豆 - カリカリの歯ごたえにぴりっと刺激的なヨーグルト
  11. チョコレートスプリンクル - 子供が大好きなチョコレートスプリンクル。でも大人だっていいじゃない
  12. キャラメルポップコーン - 間違いなし!

どれが気になります?


(via The Kitchn)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, September 05, 2016

Can You Eat Kiwi Skin?


How do you eat kiwi? When eating kiwi I usually cut them in half and scooped fruit out from the skin. The other day, my husband texted me that he happened to see one of his co-worker was eating whole kiwi with skin. Do you eat kiwi skin? can you eat them? My answer was "No". First of all, the idea of eating kiwi skin just never occurred in my mind, second of all, I don't think that fuzzy brown skin taste good with juicy green fruit.

However, someone is eating kiwi skin, so can we really eat them? I did a small research and found out that kiwi skin is edible and loaded with even more fiber and vitamin C that the fruit itself. Isn't it surprising? I can understand more fiber in skin than fruit, but where is more vitamin C in that fuzzy skin? It said that you wash a kiwi just like you wash an apple and eat them whole, it is less messy because it holds flesh together as you snack on the fruit.
Hmm... will you try?


(Photo by Nutri Living)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, August 17, 2016

歯科医院での成長記録


成長記録と言ってもわたしたのことではありません。歯科医院にて、ちょっと微笑ましい光景を見かけました。
先日、3カ月に一度の歯科検診に行ってきたのですが、たんなる定期検診なのに緊張して待合室でガチガチになって座っていたところ、お母さんに連れられて半泣きの小学生の男の子が歯医者さんにやってきました。予約はなかったみたいなのですが、べそべそしている子供がかわいそうだったのか?お母さんも一緒におろおろしながら受付にて事情を説明しているのが聞こえてきました。

どうやら、乳歯が抜けそうで歯がぐらぐらしていて不安で来院したらしいです。あ~…乳歯が抜ける感覚。昔のことすぎてあの感覚はあんまり覚えてないけどわたしだって経験しましたよ。乳歯がぐらぐらして不必要に歯を触っていましたね。ある日突然ご飯食べてるときに乳歯が抜けたり。人間の成長って不思議ですね。

さてさてこのべそべそしている少年ですが、泣いているかと思いきや涙の一粒も出ていませんでしたが声だけは立派に泣いていました。お母さんのおろおろっぷりもなんだかかわいそうになるぐらいで。わたしの予約時間でしたが救急と言うことで割り込まれたのですが、まぁ急いでもいないしちょっと成り行きが面白かったので大人しく待合室で座っていると、診察室の中からぎゃーぎゃーわめく少年の声と何人もの大人の声で『えらいね~』を連発していて、何が起きてるのやら?
ものすごい騒ぎでしたが、突然泣き声が止み大人たちの声だけが聞こえ、すぐにとことこと診察室から出てくる少年とそのお母さん。

わたしは見逃しませんでした!少年は泣こうと努力したけど泣けなかったのです。歯が抜ける恐怖とものすごい痛みを予想していたのでしょうが、ぐらぐら抜ける寸前の乳歯を引っこ抜かれても大して痛くないんですよ。少年の顔には驚きしか見えませんでした。ありゃなんだったんだ?って。少年は大人しく呆然としているのに、その横でひたすら少年のご機嫌を取るお母さん。えらいね、頑張ったね。ご褒美にハンバーガー食べて帰ろうか?って。お母さん…

乳歯が抜けて、母にこんなに優しくされた記憶は…ないですね。最近のお母さんって、過保護?
ぐらぐらの歯もなくなって元気いっぱいになった少年は意気揚々と歯科医院を後にしました。子供ってああやって成長していくんですね。なんかすごく瞬間的な子供の成長を垣間見た日でした。


(Photo by Overstock)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, August 01, 2016

あせもと主人とカモミール


カリフォルニアの夏は日本と違い湿度は低いけど暑い!そんなとこに住む主人ですが、あせもができて痒いし沁みるし…って。夏のあるあるですね。子供のころは毎年夏になると膝裏や肘の関節あたりにあせもを作りました。大人になって、ひっかいたら傷が残る!と、自制心を精一杯働かせかゆくても我慢するようになりましたが、かゆいものはかゆいんですよ。

子供の頃の定番は、お風呂上りにベビーパウダーをばふばふと全身にはたかれて粉まみれになっていたのですが、最近の肌トラブルはとりあえずカモミールローション。お手ごろだし、薬局などで
購入できて便利です。お気に入りの理由としては傷口があっても沁みないからなのですが、ほぼ無臭ってのも好きです。

そんなわけでして、主人にもドラッグストアでカモミールローション買ってきな、ってごくごく当たり前に言ったのですが、その返答にびっくり。誰かにもらったカモミールティーがあるから、それをぶっかければいいんだって。火傷するし服にシミがつきそうだからやめてね、って伝えましたが聞く耳持たず。まぁそんなことするわけないし、ドラッグストアにカモミールローションを買いに行くこともないだろうし、ってそれ以来あせものあ話はしていないのですが、実際のところカモミールティーで代用できるか気になって調べてみました。

お肌の弱い赤ちゃんのかゆみ、かぶれ等にカモミールがいいそうなのですが、赤ちゃんにいいものは大人が使ってもいいですよね。そして、カモミールティーでもカモミールローションの代用はできるようですが、お茶として抽出したカモミールティーを直接使わずにカモミールティーと同量の精製水で割って使うようにとのことでした。スプレーのボトルに入れて使うと便利ですね。
あせもでお悩みのかた、ぜひお試しください。


(Photo by delish and mother earth living

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, July 20, 2016

不安との付き合い方


日々、多くのことに追われて忙しない生活を送ってる送っている人が多いと思いますが、ふとした時に不安に襲われることがありませんか?
わたしは仕事をしていた時は、不安になることがあっても不安のもとを考える時間がなく日々をこなしていくという感じでしたが、仕事を辞めてからは時間的にも体力的にも余裕は出来だけど、それが故に無駄に不安を抱えるという悪い癖ができてしまいました。

なぜこんな話をしているかと言いますと、子宮頸がんの定期検診に行ってきたからです。2年間この病気と過ごしてきたけど、検査受けて結果が出るまでの間はどうしても不安になります。普段はケロッとしているのですが、検査が近づくと急に病人のように…決して具合が悪いわけではないのですが。

そんな時いつも思うのですが、不安って誰にでもあるものだと思うのですがどうやったらうまく付き合っていけるんだろう?不安は人それぞれだから、付き合い方も人それぞれ。そんなのわかっていても、こうしたら不安解消!って特効薬が欲しくなります。深呼吸したり、散歩したり。読書や趣味に没頭したり?ヨガ?瞑想?何がいいんだろ?普段であれば大好きな刺繍や塗り絵をしてリラックスすることができるのだけど、不安になるとそういったことも手に着かなくて。

今回検査を受けた時は数日前から不安で寝不足になり肌も荒れてしまい、自分で自分を追い詰めた状態で病院に行くと、お医者さんに漢方を処方されました。あー情けない。弱いねわたし、と思う最近です。でも今回は、最近始めた編み物をひたすらちくちくとしているので気分転換はできているのかも?そうはいっても、編み物をずっとするわけにはいかないですもんね。何かいい不安との付き合い方を考えないとです。


(Photo via indulgy)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sunday, July 17, 2016

口紅の色の秘密


口紅の色は数多くあるけど、その昔日本では、口紅と言えば紅花(ベニバナ)の色素を使って作られるものだったそうです。ベニバナの『紅』から口紅って言葉ができたのかな?
そのベニバナですが、まさに今が開花のシーズンだそうです。7月の中頃にほんの10日ほどしか開花しない植物なんですよ。そのわずかに開花している間に花弁のみを摘んで色素を抽出したものを口紅の赤い色素として使うそうです。

ベニバナってどんな花だかわかりますか?一見アザミのような花ですが、橙色の色味が強い黄色のきれいな花です。そんな黄色の花にわずか(たったの1%)に含まれる赤色色素を抽出してるんですから、口紅が高価なのも納得です。もちろん巷には安価な口紅が出回っていますが、天然由来の植物色素を使ったものでなく、タール色素などの鉱物由来の色素を使ったもの製品のようです。口紅ってどうしても口に入るものだから、そう考えると天然由来のものを選びたくなりますね。
よく考えなくても分かったことですが、青や黒、鮮やかなピンクの口紅が必ずしも天然由来のものだとは思えませんね。天然由来の製品もあるんでしょうが、それってどんな植物の色素なんだろ…

ベニバナは口紅に使う色素などの染料として有名ですが、食用にも使われているんですよ。有名なところではベニバナ油です。漢方としても使われていて、血の巡りをよくさせる効果があるそうです。口につけても安全な口紅の色素は、体にもいいものから作られているってすごく納得がいきました。


(Photo by MSN)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sunday, July 10, 2016

夏に最適!ミントを使ったさっぱり生活


今年の冬から植木鉢で栽培しているハーブが絶好調に育っています。中でも夏になってミントの勢力がすごく、春が終わって一段落したラベンダーとオレガノを完全に侵食してミントの根を広げているようです。
ミントの葉は次から次へと生えてくるので、今のところ茎さえ残しておけばミントに困ることはありません。ですが、そんなにミントばかりあっても使いきれないので活用方法を調べてみました。個人的にはミントオイルを作りたかったのですが、作り方が大変だったので早々に断念しました。ですので、とっても簡単、なおかつ見た目にも気分さっぱりなミント活用方法をご紹介です。

お風呂に入れて

ミントの葉を一掴み(十数枚ぐらいです)を持ってお風呂に。事前に検索して、洗濯ネットなどに入れると便利、などと書いてある記事を読んでいたにもかかわらず無視して葉っぱを湯船に浮かべましたが…反省です。掃除が大変でした。それに思ったほど匂いもなく、お風呂上りは気持ちさっぱりな感じ?正しくは、ネットに入れてお風呂に入れる前に事前にミントの葉を揉んでおくと香りも成分も出やすいようです。これは再チャレンジしないとだめですね。

ミネラルウォーターに入れて

コップに注いだお水にミントの葉を浮かべるだけでもいいのですが、大量に水を飲むわたしは毎回ミントを摘むのが面倒なのでミネラルウォーターのぺっとボトルに直接数枚入れています。味はもちろんないですが、とてもすっきりとしたお水になります。2リットルのペットボトルを1日で飲み切ってしまうので葉っぱを途中で取り出す必要はないと思いますが、数日間葉っぱを放置しておくのは衛生的によくないと思うので途中で取り出すほうがいいと思います。

製氷器に入れて

とにかく簡単。氷を作る際に製氷器にミントの葉を一枚ずつ入れるだけです。ミント入りの氷をお水に入れても、ジュースに入れても、カクテルを作る際に使っても、見た目さっぱり、とにかく簡単で万能なミント氷です。


(Photos by The Old Farmer's Alamnac, and The kitchn)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Thursday, June 30, 2016

ご飯にアボカド合わせてもいいじゃない


なんでだろう?このレシピ見るまでアボカドとご飯を合わせるって考えもしませんでした。固定概念?アボカドはトーストやハンバーガーにあわせたり、サラダとして食べることしか思いつかなかったけど、ご飯に合わせてもいいんですよね。
カリフォルニアロール(めったに食べることはありませんが…)だってアボカド入ってますもんね。今更な発見ですが、『アボカド+ご飯』の組み合わせは個人的にびっくりしています。よくよく考えたらアボカドの調理法って全然知らないです。最近は一般的にどこでも購入することできますが、子供のころにアボカドってお店で見かけなかったですしね。

こちらのレシピでは、酢飯に塩コショウと刻んだねぎを混ぜたご飯の上に目玉焼きとアボカドのスライスをのせていて写真写り的にもばっちりな出来栄えです。酢飯じゃなくて塩コショウと刻みネギのチャーハンでもいいかな?なんて思っています。ちょっとお醤油をかけても美味しそう。
和食にもアボカドって合いそうですね!白米じゃなくて玄米にしたらかなりヘルシーですね。色々試せそうです。


(Photo by Bon Appetit)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Thursday, June 23, 2016

ハチミツ入りコーヒー試してみました


主人の作る料理と言えば、すさまじい自己流料理なのですが…最近のお気に入りはハチミツとのことなので、お好み焼きもマーボー豆腐も作れない主人でも作れるハチミツを使った簡単レシピを探しているのですが、今のところ見つかるのはなんかオシャレな料理が多いんですよね。

たった一つ絶対に作れるものと言えば、コーヒーにハチミツを入れるという簡単を通り越したレシピでしたが、コーヒーとハチミツの組み合わせはとてもいいそうです。コーヒーに砂糖を入れる習慣がないのでハチミツを入れることは考えもしなかったのですが、色々調べてみたらちょっと試してみたくなったので早速作ってみました。
もちろん入れるハチミツの量によりますが、わたしはティースプーンに半分くらいのハチミツを入れただけなので大してというか全然甘くなりませんでしたが、なんとなくコーヒーの深みが増した感じがしました。気のせいかな?

そもそもハチミツにはミネラルやビタミンが豊富なので美容にもいいし、免疫力をあげて病気の予防にもいいって言います。それにお砂糖よりもカロリーが低いのでダイエットしたいときには最適ですね。ダイエット…最近ちょっと体重増加しているので、この機会にハチミツ使ったダイエットに取り組もうかな?う~ん…無理だな。


(Photos by/via the kitchn, and Half Baked Harvest)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Thursday, June 02, 2016

水槽に癒しを求めて


まだ身体が暑さになれていないこの時期は体調を崩しやすいです。
今週は雨が降って肌寒い日もあれば急に蒸し暑くなったり。なんだか疲れる…
そんな時は癒しが必要?わたしの癒しと言えば、我が家に二つある小さな水槽です。

熱帯魚を飼うのに憧れていたけど、ヒーターなどを設置するのが大変なのでもっと手軽に飼えるメダカとシマドジョウを長年飼育しています。メダカが泳いでる姿も、ドジョウが砂に潜ってる姿もかわいくて癒されます。最近はメダカが産卵をしてるので、朝は卵チェックするのが日課です。

そんな我が家の小さな水槽なのですが、半年前に購入した5匹のミナミヌマエビが大量繁殖してしまい、今では一つの水槽をエビだけで占拠している状態です。たったの5匹だったのですが、今では数え切れないほど稚エビがいっぱいいます。彼等もかわいいんですよ。でも水槽の掃除をするのは一苦労です。

エビだらけの水槽ですが、そんな水槽でも見ていると癒されます。小さいのがちょこちょこ動き回っているので落ち着きがない感じは否めませんが…
なのでシンプルに癒される水槽画像を探してみました。癒されてください♪


(Photos by/via Misawa design institute)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sunday, May 29, 2016

フルーツピザ - Fruits Pizza


今シーズ初のスイカを食べました!まだまだ甘味は少ないけれど、やっぱりスイカはみずみずしくて美味しいですね。スイカを見ると、夏だなーって思いませんか?わたしの中ではかき氷とスイカは夏の象徴です。

そんな時に、Pinterestで見つけたスイカを使ったアイディアに衝撃を受けました。スイカを輪切りにしてピザにしちゃうんですよ。言葉で説明しても伝わりにくいですね。写真見てください。おしゃれですね!そもそも、スイカをピザに仕立てるどころかを輪切りにする発想すらありませんでした。スイカは三角、それだけしか考えたことないかな…

写真映えする一品ですね。フルーツなのでクリームをもりもりのせないかぎりとってもヘルシーだと思います。ぜひこの夏に挑戦してみたいです。


(Photos by/via 1001 Gardens, and the cookie writer)
このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, May 18, 2016

遺伝子検査に興味あるけど…


最近、インターネットでニュースを見てるとやたらと遺伝子検査の広告が目に入るんです。気になるわ~…

遺伝子検査を申込すると検査キットが送られてくるそうです。そのキットを使用して唾液を採取し返送するだけという簡単な作業で何がわかるかと言うと、病気の発症リスクや体質の統計的な遺伝的傾向(身体的特徴)とのことです。そんな難しいことがわかるけど、現在の健康状態は分からないんですって。それも不思議。

検査費用も1万円ぐらいとお手頃だし、将来のことを考えて検査を受けるのはいいかと思うのですが、興味はあるけどわたしは検査受けられないな…って。だって、知りたいことはあるけど、もし仮に大きな病気のリスクがあるなんて分かったら落ち込むし。いやっ、だからその事実を参考にして将来に備えましょう、というのが検査の意図するとこなのでしょうけど…
わたしのような単細胞にとっては、検査結果で一喜一憂してしまうので体力が持ちません。

あなたは大きな病気を発症するリスクは低いですよ、って結果ならいいんですけどね。大きなリスクがあります!って結果がでたら、それをを絶対視してしまう可能性が否めないので…わたしみたいな人間には向いていない検査です。以前、子宮頸がんについて書いた時にも述べましたが、ネットでリサーチしてとんでもない不安に襲われたので、たとえ真実だとしても知りたくない真実ってありますからね。そんなの不都合の真実ですよ!

このような遺伝子検査を行っている会社が何社かあるそうですが、結果にはばらつきがあるみたいだし。検査結果と言ってもまだまだ信頼性は低いのかな?私の場合は、検査を受けることを検討するよりも、体重計と血圧計でも購入して日頃の運動不足をどうにかすることを考えないといけない方が優先順位が高そうです。

ちなみにですが、日本でこの検査を受ける割合が高いのは30~40代の男性だそうです。


(Photo by/via Hvass&Hannibal)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...