Showing posts with label Flower / Plant. Show all posts
Showing posts with label Flower / Plant. Show all posts

Monday, June 05, 2017

その後のレモン - 6月編


4月に始めたレモン栽培ですが、先月はマイヤーレモンの種が発芽しない…と書いたところで終わっていました。
普通のレモンの方は種まきから10日で発芽して葉が開くのを楽しみにしていた5月でしたが、その後この発芽したレモンは一向に成長することなく…

あんなに楽しみに始めたレモン栽培ですが、あぁ…失敗に終わったと意気消沈しベランダにプランターを放置し水やりもしないでいた3週間後、マイヤーレモンの鉢に緑色のものが!

マイヤーレモンが発芽してる!!!
なんと、種まきから4週間後に発芽したんです。しかも葉が開きそう!(すぐに写真を撮らなかったので、葉っぱが開いちゃいました。)
もうチャンスはないだろうと諦めて(諦めるも何も、観察すらしていませんでした…)
いたのですが、テンション上がった~!

それからというものの、毎朝の観察は欠かしません。しかも嬉しいことに次々とあちこちから芽が出始めたんです。そりゃそうですよ、何個の種を植えたんだか?マイヤーレモン5個分ぐらい…

ふつうレモンは発芽したものの成長しなかった、と言う失敗例はすっかり忘れてマイヤーレモンの小さな芽たちに夢中です。
それにしても、発芽に1か月、こんなに時間がかかるんですね。発芽はしたけど、その後の成長もとってもゆっくりな感じですし。

無事成長してくれるといいな~。
次なる試練は、どれを間引くか!つらい決断ですね。


(Photo by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, May 22, 2017

最近の根っこ事情 - 多肉植物編


多肉植物。流行ってますよね。
種類もたくさんあってついつい何個でも欲しくなってしまいます。なによりもあの葉っぱの厚み、微妙なぷにぷに感。かわいすぎて罪だわ~。

そんなかわいい多肉ちゃん、我が家にも数株あります。分けていただいたものばかりなので名前は知りません(吾輩は猫である風に言ってみました)。調べればわかることだろうけど、そこはずぼらなのでお許しいただきたい。

どれもかわいい子たちなのですが、気になることが…
すっごく徒長してるんです。地を這うように、茎がなが~く成長しちゃってます。それでも、いただいたものなので仕方ないかと見守っていたのですが…どうしても気になる!
そんなわけで思い切って葉挿しに挑戦です。

植え替えをする際に取れてしまった葉っぱを葉挿しすることはありましたが、意図して葉挿しに挑戦するのは初めてで、無事に根芽が出てくれるのかちょっと不安。

しか~し、そんな不安はどこに?静かながらも着実に根を伸ばしてくれたこの子。何ちゃん?茎から外した葉っぱを乾いた土の上に並べ、放置すること1週間。根だけじゃなくて小さな新芽まだ出てる!

こうなってくると毎日の観察が楽しくて♪
日陰に放置していたはずなのですが、写真でもわかるかと思いますが上の一段は陽に当たっていたようで葉っぱが変色してぶにぶにに…(葉挿し1日目と7日目の写真です。)
それでも、そんなぶにぶにになってしまった葉っぱからも根も芽も出ています!

素晴らしい生命力!
日に日に成長している多肉ちゃんを眺めてニヤニヤしているわたしを見た主人の一言。そんなに増やして商売するの?
も~、わかってないな。この単純ながらも生命の繁殖を喜ぶ気持ち。
黙ってみてろ!
と、心の中で呟いてみるのでした。


(Photos by emBroidedr88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, May 15, 2017

巨大サボテンに葛藤を抱く最近


ロサンゼルス。道を歩けばそこら中に巨大サボテンを見かけることができます。
こちらに引っ越してきたばかりの頃は、見かけるたびに(歩くたびに)おぉ!なんて感激していたのですが、今となっては見事にスルー。

最近、小さなサボテンを2ついただきました。
それはそれでインテリアとしてとってもかわいいのですが、なんせ身近に巨大サボテンが自生しているので大きいものへの憧れなのか?どうしても早く大きく育てたい!と思ってしまうんです。
小さいからインテリアとしてかわいいのに、その辺を完全無視してかなり大きめの植木鉢に移してみたり…
ひたすら日当りのいいところに置いてみたり…
変な対抗心に燃えつつあるんですよね。

また、あまりにもたくさん自生しているものだからあえて購入するのって…無駄?なんて思えてくる最近。ちょこっとかけらを失敬して~、いけない、いけない!
そんな思いに葛藤を抱いている最近なのですが、最近道路脇で見かけた巨大サボテンに花と実がついていたので写真を一枚。

この実の部分、スーパーなどのフルーツコーナーで売っているんです。味も分からず、食べ方も分からないので購入したことはないのですが、興味はあるんですよ。ちなみに、大きくて平らな葉?の部分は野菜コーナーで売られています。
なんだよ巨大サボテン。その存在感だけでなく、食べられるなんて…にくいな~。


(Photo by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, May 10, 2017

最近の根っこ事情 - パイナップル編


 今年の2月から始めたパイナップル栽培。その後どうなってるかと言いますと、仲間が増えました!現在の根っこ育成メンバーは3株です。

スーパーに行くたびにパイナップルがセールになっていないかな?と気にするようになった最近。パイナップルが食べたい!はなく、パイナップルを育てたい!と言うちょっと違った意味合いでの買い物となっていますが、先日セールにて購入したパイナップル…これは失敗だった。

葉が傷んでなく青々として丈夫そうなのを選びすぎたせいか、1週間ほど追熟しても甘い香りもしてこなくて。とりあえず切ってみるか!と包丁を入れてみましたが、実も白っぽく硬いままで甘みもなければ味もしない。なんともしかめっ面になってしまう。


それなのに、わたしの栽培したい欲求は止まらず!
そんな美味しくない一株の葉っぱすらきれいに整えて水耕栽培スタート。
果実はどうしようかと悩んだのですが、このままではとても食べられない。ジャムにしてマフィンにでも入れてみようと試したところ、美味しくいただけました。
もこもこに膨れたマフィン。隣の型と合体してしまい、一見パンのような焼き上がりになってしまいましたが、味に支障はないですから。

これにて一件落着?
いやいや、葉っぱの方なのですが…
こちら、やはり難があったのか根っこが伸びずにみるみる葉っぱが茶色く変色してしまい残念な結果に終わってしまいました。


しかし、わたしには3株の急成長株があります。
2月に始めた最古参(写真左端)。これなんて葉っぱも大きく伸びてきれいじゃないですか。なのですが、根っこの勢いは中堅(写真中央)、新人(写真右端)に比べるといまいち。
最古参の株はそろそろ土に植えてみようかと考えているのですが上手く根付くか心配。
若手2株はもうしばらく水耕栽培で根を伸ばしてみようと思っています。
収穫を夢見て、今日も新鮮なお水に取り換えてあげましたよ♪


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, May 05, 2017

母の日はブルーベリー


もうすぐ母の日ですけど、プレゼントは決まりましたか?
わたしも1か月前からあれこれと悩んではいたのですが、結局落ち着いたのは定番のお花でした。

でもでも、個人的にはこれはなかなかいいんではないか?!って思ってるその一品は、ブルーベリーの鉢植えなんです。
カーネーションもかわいいし、最近はアジサイの鉢植えをプレゼントするのも定番みたいですが、わたしとしては更なるお花(なんだそりゃ?)を求めていたところ出会ったのが鉢植えブルーベリー。

配達される際には花が咲いている状態で、その1か月後ぐらいには実を収穫できるんですって。いいと思いません?お花も楽しめて、その後に果実も楽しめるなんて。ブルーベリーって冷凍食品で見かける?加工食品のジャム?ってぐらいあまり日本では一般的ではないかと思うのですが、だからこそちょっと物珍しくていいかな~なんて思いました。

実際のところ、わたしもブルーベリーの花って見たことないので調べてみたらとってもかわいいんです!
スズランみたいな白い釣鐘の形をした花なんですね。
これは実がならなくても鑑賞しているだけでかわいいじゃないですか。
いやっ、もちろん実がなってなんぼなのですが…美容にも健康にもいいですしね。

というわけで、多少と言うかほぼ自分の趣味を押し付けている感じはしますが…義理の母へのプレゼントは鉢植えブルーベリーで決まり!
(母には…花が咲いて、実がなって、収穫されて、加工されたブルーベリージャムにしました。)


(Photos by the dazzling daisy)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, May 03, 2017

その後のレモン - 5月編


GWいかがお過ごしですか?
LAは毎日快晴!園芸日和です。

我が家のレモン栽培はその後どうなっているかと言うと、種まきから12日後に11個中3個の種が発芽しました!
種まきをしたのなんて久しぶりすぎて、こんなちょっとした変化だけど芽が出たことが嬉しくて!

ここから双葉まで成長するのか?と、不安に毎日観察しているのですが、うんともすんとも…根をほじくり返したくなる衝動を抑えつつ毎日観察を続けています。

そして、このレモンが発芽する前にどうしても我慢できなくてマイヤーレモンを買ってきてしまったんです。早速スライスして種を取り出し、ってレモンの種を植えたときと同じことをしたのですが…種まきから3週間経ちましたがな~にも出てこない。これはダメなのかな??

マイヤーレモン。諦めきれないよ~。ってなことで、今度はオーガニックのお店にマイヤーレモンを買いに行こうと計画しています。
そんな我が家の最近の台所にはレモンが大量にあります。それをどう消費していくかと言いますと、グリルしたチキンに絞ってもいいし、ドレッシングに使ってもいいし、万能調味料ではあるのだけど一番のお気に入りはハチミツレモンを作ることなんです。

しっかり洗ったレモンをスライスして、煮沸消毒した容器に入れ、たっぷりレモンがつかるほどハチミツを入れて冷蔵庫で2~3日置けばレモンから水分が出てきてハチミツと馴染んで美味しいハチミツレモンが出来上がります。

このシロップをスプーンで2~3杯とってお湯で割ればホットハチミツレモン。ビタミンいっぱいで美容にも健康にもいいですよ!
もう一つのお気に入りは、このシロップと漬けたレモンを細かく刻んでパウンドケーキに入れれば爽やかなレモンケーキの出来上がり。

すっかりレモンな毎日です。
肝心の栽培の方をおろそかにしないよう、しっかり観察しますね♪


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, April 19, 2017

ときめきの出会い


結婚もしてるし、いい年してときめいたってなんのことだ?って感じですが、この年になってもときめくものがあるんですよ。
さすがにジャニーズやら若いアイドルにときめくことはありませんが…

先日、主人とホームセンターに行ってきました。
買い物のお目当ては紙やすりだったのですが、ちょっとだけちょっとだけと嫌がる主人をガーデニングコーナーに連れていき、ひたすら欲しいアピールをした後(アピール空しく何も買ってもらえませんでしたが)にレジへ浮かう途中見逃せない品を見つけてしまいました。

カエルのブリキ植木鉢に入った鉢植え♪これぞときめき。
鉢植えのお花には目もやらず大好きなカエルグッズに目が釘付け!実物のカエルを触れるほど勇気はないのですが、なぜか子供のころからカエルグッズが大好きなんです。ラブリー!ラブリー!と、ここでもほしいアピールをしたのですが、こんなのどこに置くのよ…と軽くスルーされてしまう。

しかし、このカエルに引き留められたのがきっかけで更にときめいちゃう一品に出会ってしまいました。
これっ!この独特な形をした植物。見たことある方も多いと思います。ウツボカズラですよ。
わたしもテレビなどでしか見たことはなかったので実際に見るのは初めてで大興奮しました!こんな食虫植物がホームセンターで売られているなんて…しかも、17ドル。意外にお安いのね。

見てしまったら、やっぱり欲しくなるんですよね~。正直言って、食虫植物に興味があるわけでもないし、ちょっと奇妙なこの植物が本当に欲しいわけでもないのに…
とりあえず、ここでも欲しいアピールをしてみたところ、これ買って何がしたいのよ?と、とっても冷静、かつ、正当なことを言われすごすごとその場を後にしました。

化粧品やら洋服、ブランド品に対する物欲はなくなってきたけど、まだまだ物欲を抑えきれないほどに心ときめくものがあるんですよ。いくつになってもときめいていたいですね。いろんな意味で♪


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, April 17, 2017

〇〇年計画始動


カリフォルニアのお天気は柑橘系の植物を育てるには最適のようです。住宅街の庭先には必ずと言っていいほど大きなレモンやオレンジの木が見かけられます。

そんな光景を見ると、わたしだってレモンツリーが欲しくなるのです。何年も前から植木鉢でレモンを育てたいと思っていました。ホームセンターに行けば20~30ドルぐらいでレモンやライム、オレンジの苗木(苗木と言うよりも立派な植木)が売られていて、いつも物欲との格闘をしていたのですが…

最近、How to grow lemon tree from seed(種からレモンの木を育てる方法)なる記事を読みまして…早速スーパーへレモンを買いに行ってきました。
この記事によると、スーパーで販売されているレモンから取り出した種でも発芽率は割と高いとのことで、取り出した種からしっかり果実を取り除き、種が乾かないうちに素早く土に埋めるのがポイント!とのことです。

後は発芽するまで放置すればいいのですが…2つ目のポイントとして、土が乾かないように植木鉢にラップをかけて常に土が潤っている状態を保たないといけないそうです。そして、発芽後はたっぷり日光浴をさせること!基本はこれだけです。

1週間前に、1つのレモンから取り出した11個の種を植えたのですが、はたして何個発芽するのか?今のところ発芽は見られませんが、毎朝チェックするのが楽しくてしょうがないです。

ただ一つ後悔しているのは、マイヤーレモンではなく普通のレモンを買ってしまったことなんです。マイヤーレモン大好きなのですが、普通のレモンより高いからなかなか手を出せないでいたんです。なので、スーパーにて何も迷うことなく普通のレモンを手に取ってしまったのです。帰宅してからマイヤーレモンを思い出してショック!せっかく時間をかけて育てるんだから、そこはけちらずマイヤーレモンにすればよかった…

そう、このレモンツリー栽培。発芽は簡単、栽培も簡単、だけど時間がかかるってのが問題点なんですね。苗木から育てれば栽培期間も短く収穫に至るかもしれませんが、種から育てるレモンツリーって時間がかかる上に必ずしも実がなるとは限らないんですって。

まぁ、実がならなかったとしても植物栽培の楽しさを味わえるのでいいとして、時間がね…わたしの読んだ記事によると、しっかりとした実がなる大きさの木になるまで5年はかかるって…

う~ん。これは長期計画になりそう。でも、わたしはあくまでも植木鉢栽培だから…3年?なんて楽観的に考えてます。
とりあえずは発芽!発芽してくれなきゃこの計画が成り立たない。観察日記でもつけようかな?なんて思ってます。


(Photos by Atelier Rue Verte, and emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, April 05, 2017

なんと鮮やか!エアプランツ開花


あたかも我が家のエアプランツが開花したような題名にしてしまいましたが、エアプランツを分けていただいたお宅に遊びに行ったらすっごい鮮やかでかわいい花が咲いているもんだからいっぱい写真を撮らせていただいちゃいました。

まだまだエアプランツを育て始めて3ヵ月なので、お世話の仕方も手探り状態だし花を見たこともなかったのですが、なんとも色鮮やかな花を見てがぜんやる気がわいてきました!
こんな物静かな植物がこれほどまでに鮮やかな紫にピンクの花を咲かせるとは、なんとも不思議。

だって、土に植わっているわけでもなく、ほぼ空気中の水分だけで成長するなんて不思議すぎます。花を咲かすのってすごいエネルギーなので一度開花したエアプランツは二度と花を咲かすことはないらしいのですが、一度っきりでもこれは育てる価値がありますね。

我が家のエアプランツは相変わらず静かにたたずんでいます。気持ち緑が色あせているようで…もしかして枯れつつある?
お水を与えれば元気になるっていう植物じゃないので育てるのが難しいですね。直射日光もNGって言うし、もうどうしたらいいのか?今になって初心者向けの植物じゃないってことがよくわかりました。

開花させたいなんて欲張りすぎました。枯らさないことを当面の目標に頑張ります!


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, April 03, 2017

山菜そばが食べたくて


わたしが住むアパートの周りや中庭にはたくさんの植物が植えられているのですが、どうしても必ず目を止めてしまう植物が一つあります。
ちゃんとした名前はわかりません。でもわたしは親しみを込めて巨大ワラビと呼んでいるのですが…

これって、あの山菜のワラビですよね?
こんな大きいワラビ(先端の丸まっている部分は大人の手のひらより大きいものもあります)?がアパートの植栽として何株も植えられているのですが、その背丈はわたしを優に超える高さなので2mはあります。最近になって中央部分からにょきにょきと伸びてきたこの毛むくじゃらな物体。山菜そばでお馴染みのワラビ!に見える…
そんなわけで、これを見るたびに山菜そばが食べたくなるんです。

もちろんこれをちょっと拝借して水煮にしてみよう、なんて大胆なことはしませんが…(そんな興味本位の衝動は抑えつつ)山菜って春の食べ物ですよね?
4月。すっかり夏のような気温のLAですが、日陰はまだまだ春のようです。

こっちの人は山菜を食べる習慣などないだろうし、山菜どころかそもそもアパートの植栽を気にする人なんて見たことないです。携帯電話で自撮りをしている人はそこら中にいますが、洗濯物抱えたままカタツムリやらカモやらの写真撮ってるのなんてわたしぐらいです。

人が何に興味を持つかなんて人それぞれのことですが、少しでも四季の移り変わりに目が行くと楽しいのにな…なんて思ってしまいます。
まぁ、年間の半分は真夏の日差しが照ってるような土地にいると四季って感じなくなるのかな?
そのうちわたしも気にしなくなるかも?ですが、あれこれ気になるうちは書きとめてみようと思います。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, March 24, 2017

我が家にも春の花


スーパーの入り口にて、なにも躊躇することなく束になって置かれていた切り花を手に取ってしまいました。一見すると、ネギの束のように見えたのですが…
毎年冬になると球根を用意しようと思いつつ春がきてしまい、あぁ今年もやってしまった…と嘆いていたのですが、そんなわたしの為に置いてあるかのようなこの切り花。スイセンの切り花です!
なんと、10本で1.49ドルと言う格安のお値段。これもまた嬉しい。
茎を半分に切ってお水につければ、笑顔と春の気分をお届けするよ!なんて素敵なメッセージ付きです。

帰宅後、すぐにも飾ろうと花瓶を…
はっ!我が家には花瓶がなかった。どうしよ~。そりゃもちろん、花瓶の代用品はコップなんですけど。
テーブルフラワーにしてもおかしくなくて、かつ、バランスもいいコップなんて…ないっ!

しかたなく、ちょっと高さのあるショットグラスで代用しているのですが、この姿はお恥ずかしいので写真ではぎりぎり写らないようにしました。

お水に挿して数時間でつぼみが開き始め、一晩たったら見事に開花しました。
鮮やかな黄色が本当にかわいくて。家の中がとっても華やかになった気分です。それなのに、主人の一言と言ったら…

こんなに早く咲いたらすぐに枯れちゃうよ。
って。

植物なんだから、いずれ枯れるものなの。だから今咲いてる瞬間を楽しんでるんだから!
この感覚がわからないかな?風流じゃないったらありゃしない。

メッセージに書いてあった通り、この鮮やかな黄色のスイセンが目に入るたびに笑顔な気分になります。夏のような陽気ですが、ほんの少し春を楽しんでいる最近です。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, March 22, 2017

最近の根っこ事情 - 3月編



夏時間になり、夕方まで部屋の中にしっかり陽が入るようになり始めると植物たちもぐんぐん成長し始めました。

やっとやっとなのですが、今までご紹介できなかったパイナップルとアボカドに変化が見られたので早速写真を撮りました。
パイナップル。これは3つ目にしてやっと軌道に乗った感じです。最初の2つは根が伸びる前に芯が傷んでしまったり葉の中心からカビてきたりとうまくいきませんでしたが、次こそは!と意気込んでスーパーで入念に新鮮で、かつ傷んでなさそうなパイナップルを探してきました。

果実の部分はおいしくいただき、しっかり果実を切り取り、芯と葉だけになったパイナップルを葉っぱの下の方を数枚取り除き根っこが伸びるような状態にし、芯の部分だけを水につかるようにセットして1か月ほど。葉っぱは下の方から茶色く枯れ始めてしまったのですが、中心部分は緑色で元気そうなのであまり気にせず、水が腐らないようにこまめに取り換えて我慢強く待っていたら…新たに真っ白な根っこが葉っぱの根元から何本も出てきました!

やった~!これでしっかり水を吸い上げて成長してくれるはず。気分はすでに実った果実を収穫しているぐらいの興奮具合です。

もう一つのアボカド。
この子に関しては発芽率が高くないのは知っていましたがここまでとは…
スーパーで購入してきたアボカドを10個ほど試しましたが、これがお初の発根です。どれもこれももう駄目だろう…って希望が無くなるぐらい何の変化も見られない日々でしたが、アボカド栽培2か月半にしてやっとの発根が観察されました。

この先しばらくは根のみが成長し、その後発芽するらしいのです。どれぐらいの時間がかかるのやら?すでに3か月近く待っているので、辛抱強く見守りたいと思います。発芽したら絶対に報告しますね!

余談ですが、同じく水耕栽培しているオリヅルランはすごい勢いで根を伸ばしています。こちらはそろそろ土に植えてあげようか考えているところです。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, March 15, 2017

満開の桜と、色々…


春をすっ飛ばして気温30度を超えているLAです。
ほんとに、なんて極端な気候なんだか。徐々にって言葉を知らない大陸ですね。

先週末、久しぶりに降水確率0%の天気予報で家の中にいるのはもったいない晴天だったので主人と家からほど近い公園にってきました。
こっちの公園って、公園と言ってもゴルフ場みたいな大きさでして、交通手段はもちろん車で行く公園なんです。

このお天気になると考えることはみんな同じらしく、人がいっぱい!
公園が混んでいるって言い方はなんかおかしいですが、かなり混んでました。日本のお花見の時期に場所取りをするような感覚ではありませんが、駐車場はそんな感じもするぐらいの混み具合。

バーベキューをしている家族やグループがほとんどですが、主人とわたしが向かったのはJapanese Gardenと言われるエリア。いわゆる日本庭園を模したエリアなのですが、桜が満開でとってもきれいでした。

日本のお寺や庭園で見れるような静寂はありませんが、きちんと手入れされていて気持ちのいいところでした。ただ、まだ暑さに体が順応していない中、炎天下をうろうろするのはつらいものがありましたが…

お目当てはもちろん桜だったのですが、お天気が急に変わったものだから植物もびっくりしたようで季節がごちゃ混ぜの状態のお花たちを見ることができました。
冬の花である椿が満開の中、日本では4月下旬ごろからみれるツツジとアヤメもほぼ満開だったり、桜も満開だしモクレンまで咲いてる!銀杏の木には若芽も見られるし。なんだかてんこ盛り状態です。

カモや大型の水鳥がのんびり日向ぼっこしている中、わたしはそそくさと日陰を目指すという情けない行動を繰り返しつつ少しだけ写真を撮ってきたので、一足お先に桜のお便りです。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, March 03, 2017

ひな祭りだから…


3月3日。ひな祭りです!
なんら思い出があるわけではないけれど、そういえばわたしの通っていた女子高は3月3日が卒業式だったな~…なんてことを思い出しました。

日本のお天気はどうなんでしょう?ひな祭りは桃の節句だから、桃の花が咲いている時期なのかな?こちらでは桃の花は見かけませんが、時折アーモンドの木を見かけます。一見すると桃の花のようなのですが、ピンクの色味が桃の花より濃くてとてもきれいな花です。

さてさて、ひな祭りだからと言ってご馳走を作ろう!なんと張り切っているわけではないのですが…ちらし寿司食べたいな~。お寿司屋さんのちらし寿司だなんて贅沢なことは言わないけど、すし太郎でいいから食べたい!

あと、甘納豆も食べたい!子供のころから雛あられには興味がなかったけど、甘納豆が大好きです。あぁ、なんだか春の気分。ハマグリのお吸い物とか菜の花のお漬物。
う~ん、どれもこちらで手に入るといえば手に入りそうだけど…うちの近所には日系のスーパーがないのでだいぶ遠出をしないと入手できなさそう。
こうなると、食欲と気力(行動力)との戦いとなるのですが、どうだろ?あとはお天気次第かな?

実家ではお雛様を飾っているんだろうか?などと少し考えてみましたが、きっと飾ってないであろうと思われます。
女の子がいるご家庭ではひな祭りとかされるんでしょうか?なんだか楽しそう♪

桃の花の次はとうとう桜の季節ですね。春が待ち遠しい3月です。
よい週末をお過ごしください。


(Photo by The Home Depot)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, February 22, 2017

赤いバラじゃなくても嬉しいプレゼント


先週のバレンタインデーに、主人がバルーンと観葉植物の寄せ植えを手に帰宅しました。バレンタインと言えば赤いバラが定番かもしれないけど、最近のわたしの植物に対する情熱を察してくれたのか?寄せ植えってとこが嬉しい!

これは何の植物だろ?わたしが認識できるのはアイビーとスネークプラント。オレンジの花をつけてるのは…なんだろ?葉っぱが多肉植物みたいに分厚いぞ。調べないと!
こっちのふさふさしているのは…ドラセナ?でも似たような種類がいっぱいあるし、わからないぞ!

名札をつけてくれてたら嬉しいのに…
なんて思ってしまうのですが、なんだろう?って調べるのも楽しいです。
ただわたしって、センス良く寄せ植えされている植木を見てもすぐに植え替えをしたくなっちゃうんです。

欲張り根性丸出しで、すぐ大きい植木鉢に移して大きく育てたくなっちゃうんですよね。
今は取り合えずプレゼントの原形をとどめていないと主人に申し訳ない、という気持ちだけで衝動を抑えていますが…このオレンジの花が全部落ちたころが植え替えのチャンスかな??

そんなバレンタインデーのプレゼントですが、わたしはマフィンを焼いて主人のランチにバッグに忍び込ませました。バターやクリームが苦手なわたしの料理はとにかくこの2つの材料を何かに置き換えて作るのですが、今回はバターをヨーグルトに置き換えてマフィンを作りました。とっても簡単で上手にできたのでいつかレシピをご紹介したいと思います。

バレンタインデー当日は、男性が大きな花束抱えてたりバルーンを持って歩いてる光景を見ることができてなんか微笑ましくなる日です。今から来年のバレンタインデーが楽しみです♪


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, February 20, 2017

最近の根っこ事情


夏に向けて、成長を期待して株分けしたり一回り大きな植木鉢へ植え替えをしてる我が家の植物たちですが、わたしがあちこちで集めてくる小さな小さな植物たちが順調に根を伸ばしつつあります。

植え替えの最中に折れてしまった多肉植物の葉から小さな根っこが伸びてきています。
やった~!これを期待していました。本体から折れてしまった葉っぱを土の上に並べて放置すること1週間ほどで小さな根をだしました。もっとしっかりした根が出て芽も出るまでもう数週間かな?楽しみ~。

アパートの植え込みで雑草のごとく茂っていたオリヅルランを戴いてきて水に浮かべて2日もすると小さな根が伸びています。これは成長も速いし生命力も強くていい植物ですよね。もっと株を増やしてハンギングの植木鉢で育てたいな。

もう一つは友人宅のお庭からいただいた多肉植物。これ、なんて言う植物なんだろ?調べないと…
とっても豪快な友人は植物好きではあるけど、植物を枯らす天才でもあります。
先日も、この植木(くねくねに伸びた金の生る木)にこの植木鉢小さいよね?植え替えしよ~、とその光景を見ていましたが衝撃的でした。
そっとそっと、植木が傷つかないように時間をかけて植え替えをするわたしとは対照的な豪快さ。いきなり、ぼきっ!って聞こえました。本体折ってるじゃん!
あっ、折れちゃった…これいる?なんて聞かれたもんで、あまりに植木がかわいそうだったのでいただいてきました。どうにか再生してくれることをいのります。

そんな友人宅のお庭にはそうやって植え替えの際に折れてしまって庭に放置された植物がたくましく再生していて、最近折れたばかりであろう多肉植物を一ついただいてきました。
これはティーカップに土を入れてその上にぽんっと置くこと1週間で白い根を伸ばし始めました。あぁ、なんだか感動!枯れてなくてよかった~。

早く大きな植木鉢に移してあげたいな、と毎日の観察が楽しみなこの頃です。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, February 15, 2017

スーパーで見つけた春の兆し


日本の冬に比べれば厳しい寒さも雪もなく過ごせるLAの冬ですが、今シーズは今までにないほどの降雨量と言うことでよく雨が降っています。先週もほぼ雨の1週間でしたが、大粒の雨ではなく春の雨らしい小雨が降り続いている感じでした。

そんなお天気の週末に近所のスーパーへ主人と出かけたのですが、今まではポインセチアやシクラメンが多かった生花コーナーにスイセンやチューリップなどの春を代表する花が並んでいてうれしくなってしまいました。なんと、梅の切り花も販売されていて思わず手に取りそうになりましたが、我が家には花瓶がないことに気づきそっと戻しちゃいました。

もうすでに花がついているスイセンやチューリップを見て思うことは、冬の間に球根を育ってなかった後悔ばかりです。なのでそろそろ春を飛び越えて夏の植物の準備をしようか?なんて考えています。テレビでも、夏のガーデニング準備は今から!なんて言っているのでちょっとだけ触発されちゃってます。

LAの夏は暑さもすごいですが日差しが強すぎるので花を育てるにはいい気候じゃないんですよね。そうなるとやっぱり…ベランダ家庭菜園?
最近嬉しいことは、わたしのキッチン植物に主人が興味を示していることです。毎朝アボカドの種をのぞいたりしています。
どうやら、食べられる植物には興味を持つみたいなので主人と一緒にハーブでも育てようかな?もしくはトマト?トウガラシ?

トウガラシ。こちらのホームセンターなどでよく販売されています。観賞用のでなく食用のトウガラシです。LAはメキシカンの多い街なのでトウガラシの需要があるのかな?
育ててはみたいけど料理の仕方がわからないし…

そんな春の兆しを感じる最近ですが、夏の準備に取り掛かろうと思います♪


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...