Showing posts with label Beauty. Show all posts
Showing posts with label Beauty. Show all posts

Monday, December 26, 2016

誘惑多すぎ!SEPHORA


特別用事もないけどデパートの化粧品コーナーを歩くのって危険ですよね。基礎化粧品以外の化粧品って一度購入するとそうそうなくなるものじゃないけど新商品を見るとつい欲しくなってしまいます。アイシャドウもチークも、選ぶのは似たような色ばかりだけどいくつあっても欲しくなる。デパートに限らずドラッグストアの化粧品コーナーもかなり誘惑されちゃいます。

アメリカにはデパートよりもドラッグストアよりもっと危険な香りがするお店があるんです。
SEPHORAです。ご存知の方も多いと思いますが、化粧品のセレクトショップです。残念なことに日本には店舗がないんですよね。なので、海外旅行に行ってお店があると必ず飛び込んでいましたが、こちらに引っ越してきていつでもSEPHORAに行けるようになって嬉しい!

先日、化粧水と乳液が残り少なくなってきたので買い物に行ってきました。目的は化粧水と乳液。それ以外のものは見ないように…と気を引き締めてお店に一歩入った途端、そんな思いはパッと消え去りあれこれ目移りしちゃって。しばらく店内をうろうろ歩き回っていたのですが、クリスマス前と言うこともありお客さんがいっぱいで人疲れしてきたのでお目当てのものを探そうと化粧水はどこかな・・・?いっぱいあるんですよ。日本のSK-IIや資生堂もあるし、見たことないようなブランドのものも、とにかくいろんな種類があるんです。

しげしげと商品を眺めているわたしに、何をお探し?と声をかけてくれた店員さん。
振り返ると!!なにがびっくりって、その化粧の濃さです。日本のデパートでも化粧品販売員って化粧濃いですよね。でもね、こちらのお姉さんたちの化粧の濃さは日本のMACとかボビーブラウンの販売員さん(わたしが思う日本での化粧濃い販売員さんの代表的ブランド)の数倍濃いです。

まぁまぁ、化粧は濃いけどとってもフレンドリーだし商品の知識も豊富なので話しているだけでとても楽しいのですが、乾燥肌でちょっと敏感肌でもあって、時々べたべたしたりも…そんな肌に合う化粧水を教えてください!おススメされたのはCAUDALIEというフランスの化粧品でした。プリフェノールを研究している著名な大学教授と、フランスのボルドー地方でワイナリーを所有している夫妻が築いたアンチエイジングにいいと言われているブランドだそうです。オーガニック化粧品ではないですが自然由来のもの化粧品なんですって。なんかよさそう。

試してみたところ、無味無臭というんでしょうか、とにかくくせがないんです。外国の化粧品ってやたらと化粧品っぽい匂いがするものとかあるじゃないですか。あんな感じが全くしないのでさらっと使えます。化粧水も肌への染みこみが早くてあっという間にもちっとした肌になるし、気にいった!これにする、乳液もください。日中使いたいからSPFが入っているのがいいです、って。

今回購入したのは下記の2点です。日本でも販売されているみたいですね。他にも多くの商品があるので気になる方はチェックしてみてください。




(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, October 12, 2016

Tiffany Blue - I Believe in Manicures


Audrey Hepburn is my forever fashion icon. And now, one of her famous character, Holly Golightly in Breakfast in Tiffany's is inspiring a new OPI nail colours Christmas collection features 16 colours, including a shade of Tiffany Blue!
Those 16 colours are irresistably rich autumnal tones and shade of sparkling snow. But my very favorite is Tiffany Blue manicure named "I believe in manicures". Love!


(Photos by OPI. Layout by emBroider)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, September 28, 2016

紙上のネイルポリッシュアート


ネイルポリッシュって何本持っていても新しいものが欲しくなります。男性から見ればどれも似たような色に見えるかもしれませんが、女性の目にはこの赤とあの赤は全く別のものです。何本そろえてもきりがない欲求なのですが、いまだかつて最後の最後までネイルポリッシュを使い切ったことはありません。

そんなネイルポリッシュを絵の具の代わりにしちゃったアーテイストさんがいます。シンガポールを拠点に活動されているファッションイラストレーターのChan Clayreneさんです。水彩絵具をベースとしたイラストにネイルポリッシュで艶と輝きをプラスすると、それはもう美しいドレスが仕上がります。小さな爪の上にネイルアートを施すのではなく、彼女のアートは紙上でのネイルポリッシュを使ったアートです。本物のドレスにも負けず劣らずの美しさ。見入っちゃいます。


(Photos by Artclaytion)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, September 14, 2016

Rouge Dior - Autumn Red Lipstick


Gorgeous Natalie Portman! I love, love, love, this Rouge Dior campaign, she is absolutely beautiful. Till now, I wasn't brave enough to wear this kind of rich red lipsticks but since it looks so fresh and beautiful, and...wearable?
I can't wait to try it myself.


(Photos by Dior)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tuesday, September 06, 2016

イチジク - どこからどこまで食べられる?


以前、ザクロの食べ方がわからないと書きましたが、またしても食べ方ががわからないものがありまして困惑しています。イチジクです。
テニスボールぐらいの大きさのイチジクを数個いただいたのですがどうやって食べたらいいかわかりません。初めてイチジク見たわけじゃありませんよ。スーパーなどで見かけていましたが一度も購入したことはありません。ドライフルーツのイチジクは食べたことありますし大好きです。でもあれって乾燥してあるから原形がどれぐらいの大きさなのかわからないし…

食べ方も分からなければ食べごろも分からない。さっそく検索してみました。イチジクって8月から10月が旬なんですって。知ってました?
食べ方も思ってたより簡単でした。外側の紫色の皮をむけばいいとのことですが、バナナの皮をむくようにぺりぺりと外側に剥がしていけばいいんですって。この皮が硬くてうまくむけない場合はナイフなどを使って皮をはげばいいそうです。それも面倒というなら!イチジクを縦に半分または四分割に切ってスプーンで中の赤い実?種?をすくって食べるといいそうです。外側の紫色の皮をむくと白い果肉が出てくるのですが、これも食べちゃって害はないとのことなので美味しくいただいちゃいましょう。

ただ、検索をしていた時に数件見かけたのは『水で洗って丸かじり!』って。それでもいいんですかね?好みの問題かな?リンゴを皮ごと食べる人もいますもんね。
旬のイチジクは食物繊維をはじめ、鉄分、カリウム、カルシウムなどミネラル分、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCなどのビタミン類をバランスよく含んでいて、女性の健康には嬉しいポリフェノールやアントシアニンなどのミネラルが大量に含まれているので高い抗酸化作用により美肌効果もあり、また大量の食物繊維によや便秘解消にばっちりだそうです。

イチジクも秋の味覚の一つなんですね。勉強になりました。でもやっぱりわたしは秋の味覚の定番な梨とブドウの方が好きかも…年を取るとなかなか新しい味覚に臆病になります。


(Photo by Lick MY SPOON)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, August 08, 2016

Drippy Summer Manicures


What do you think of this perfect drippy summer nails design?
In the midst of heatwave, I'm melting on a couch and watching Olympic games. I feel like I'm going to melt and drip myself just like these cute nails design. So all I want to do for this summer beauty is put my hair in a top knot bun and paint my nails in drippy trippy.

What's your summer manicures?


(Photos by Oh Mai Darling and weheartit)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sunday, July 17, 2016

口紅の色の秘密


口紅の色は数多くあるけど、その昔日本では、口紅と言えば紅花(ベニバナ)の色素を使って作られるものだったそうです。ベニバナの『紅』から口紅って言葉ができたのかな?
そのベニバナですが、まさに今が開花のシーズンだそうです。7月の中頃にほんの10日ほどしか開花しない植物なんですよ。そのわずかに開花している間に花弁のみを摘んで色素を抽出したものを口紅の赤い色素として使うそうです。

ベニバナってどんな花だかわかりますか?一見アザミのような花ですが、橙色の色味が強い黄色のきれいな花です。そんな黄色の花にわずか(たったの1%)に含まれる赤色色素を抽出してるんですから、口紅が高価なのも納得です。もちろん巷には安価な口紅が出回っていますが、天然由来の植物色素を使ったものでなく、タール色素などの鉱物由来の色素を使ったもの製品のようです。口紅ってどうしても口に入るものだから、そう考えると天然由来のものを選びたくなりますね。
よく考えなくても分かったことですが、青や黒、鮮やかなピンクの口紅が必ずしも天然由来のものだとは思えませんね。天然由来の製品もあるんでしょうが、それってどんな植物の色素なんだろ…

ベニバナは口紅に使う色素などの染料として有名ですが、食用にも使われているんですよ。有名なところではベニバナ油です。漢方としても使われていて、血の巡りをよくさせる効果があるそうです。口につけても安全な口紅の色素は、体にもいいものから作られているってすごく納得がいきました。


(Photo by MSN)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Thursday, June 23, 2016

ハチミツ入りコーヒー試してみました


主人の作る料理と言えば、すさまじい自己流料理なのですが…最近のお気に入りはハチミツとのことなので、お好み焼きもマーボー豆腐も作れない主人でも作れるハチミツを使った簡単レシピを探しているのですが、今のところ見つかるのはなんかオシャレな料理が多いんですよね。

たった一つ絶対に作れるものと言えば、コーヒーにハチミツを入れるという簡単を通り越したレシピでしたが、コーヒーとハチミツの組み合わせはとてもいいそうです。コーヒーに砂糖を入れる習慣がないのでハチミツを入れることは考えもしなかったのですが、色々調べてみたらちょっと試してみたくなったので早速作ってみました。
もちろん入れるハチミツの量によりますが、わたしはティースプーンに半分くらいのハチミツを入れただけなので大してというか全然甘くなりませんでしたが、なんとなくコーヒーの深みが増した感じがしました。気のせいかな?

そもそもハチミツにはミネラルやビタミンが豊富なので美容にもいいし、免疫力をあげて病気の予防にもいいって言います。それにお砂糖よりもカロリーが低いのでダイエットしたいときには最適ですね。ダイエット…最近ちょっと体重増加しているので、この機会にハチミツ使ったダイエットに取り組もうかな?う~ん…無理だな。


(Photos by/via the kitchn, and Half Baked Harvest)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tuesday, May 31, 2016

Watercolor Floral Nail Art


What nail polish color have you been wearing lately ? I usually pick nude/pink colors without any nail art, but ever since I discovered this watercolor floral nail art, I fell head over heels in love with white base polish nail art.
This is perfect shade for summer yet springy, so this is definitely my nail shade in June !

Have you tried watercolor nail art ?


(Photo by/via anbenna)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tuesday, May 17, 2016

セロリで血だらけ


セロリ好きですか?

子供が苦手な食べ物の代表格ですかね?大人でも苦手な人多いですよね。
わたしも子供の頃はセロリの匂いと繊維っぽいのが苦手で絶対に食べない食べ物の一つでしたが、加齢とともに味覚が変わったのか?今は大好きな野菜のうちの一つです。

調理しないで生のまま食べるのも好きですが、浅漬けにして食べるのも美味しいですよね。薄く切ったセロリと生わかめを麺つゆと少量のごま油であえて食べるもの美味しいです。セロリのクリームスープや、中華料理のセロリの炒め物も最高!定番のミネストローネに入れて食べるのも好きなのですが、最近困ったことが…

セロリって繊維が多いじゃないですか。歯に挟まるんですよ。なので、セロリ食べる。フロスをする。口の中血だらけになる。また食べる。フロスする。血だらけになる。って、悪循環を起こしています。
先日歯医者さんに、フロスを強くかけすぎ!奥歯の歯茎腫れてるよ、って注意されちゃいました。

でもでも、セロリってダイエットの味方なんですよ!これ聞くと食べたくなるでしょ?
カロリーが低いのに噛みごたえがあるから満腹中枢を刺激して過食を防止するし、食物繊維が豊富なので便秘改善にもなります。酵素もたくさん含まれているから痩せやすい体へ体質改善できるし、セロリは消化されにくい野菜なので、摂取カロリーよりも消化するためにカロリーを多く消費するのですって。すごい!食べなきゃ損ですよ~♪

セロリが苦手な人は、セロリに火を通すことで風味を軽減することができるのぜひチャレンジしてみてください。


(Photos by/via phicklemarthastewart, and mantitlement)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tuesday, April 26, 2016

ザクロってどう食べる? - Pomegranate


ザクロ食べる機会ありますか?
日本ではあまり馴染みのない食べ物ですよね。名前は知っているけどスーパーなどでも見かけること少ないですし。
でも、ザクロには美肌・アンチエイジング効果があるっていうので、これは食べないと!です。

アメリカではスーパーで一般的に販売されていて、日本で見かけるものより大きくてつやつやしてるんです。買って~!ってアピールしてます。ソフトボールぐらいの大きさで2ドルもしないんですよ。それじゃあ買ってみようか?って、購入してみたものの、食べ方がわからなくて困りました。

調べてみたところ、日本国内で流通しているザクロのほとんどはカリフォルニア産のものらしく、ジュースなどの原料に使われているのはイラン産が多いそうです。納得!わたしが見かけたつやつやのザクロは、主人の住むカリフォルニアのスーパーで見かけたものです。(理由あって日本とアメリカで行ったり来たりの別居生活です。仲が悪いわけじゃないですよ。そのうちブログに書きますね。)

ソフトボールサイズのザクロ。ミカンの皮をむくように手で皮をはがせるかというと、無理でした。包丁で半分に切ったところ、真っ赤な果汁が思いっきり飛び散りシャツが赤く染まりました…
不思議な果物ですね。果実?実の一つ一つはトウモロコシなような大きさ形だけど、規則性なくぎっしりと実が詰まった感じ。どこから取りかかればいいのかわからないけど、とりあえず一つずつ粒を白い薄皮みたいのからはがしていったところ、小さなボール一杯分のザクロの山になりました。

そのまま食べても甘酸っぱくてとても美味いのですが、粒の中に固い種みたいなものがありちょっと気になるし。色々試したのですが、一番気に入ったのが朝食に取り入れた簡単な食べ方です。トーストしたパンにクリームチーズを塗って、その上にザクロを乗っけて食べるだけです。カリッとトーストしたパンと食べると固い種があまり気にならずに食べれます!

とは言っても、1個のザクロを美味しく食べきるにはトーストだけでは難しい。そんな時にはデトックスウォーターにザクロを使うといいですよ。シンプルにザクロとミントのデトックスウォーターはさっぱりとした甘さです。ぜひお試しください♪



(Photos by/via Stylecraze, and Jamie Oliver)
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sunday, April 24, 2016

Hair scarf style suggestions?

 

I'm not bored from everyday hairstyle or having a bad hair day, I'm just too useless about hairdo...
Yes, I cannot braid my hair, technically I can make it but when I tie with elastic band...the end, it just fall apart.
How about any hairdo with hair pin? don't ask me, I'm even worse with it...

Ok then, how about hair scarves? I love them, they look fabulous! Although I haven't tried any of them, it seems easier than making braids. So I searched Pinterest for ideas on how to tie a hair scarf and found some styles I would like to try this summer.

Which one is your favorite hair scarf style?


(Photos by/via Three Bird Nest, Johnny Was, Byrdie, Master Global Style, and KeikoLynn)
このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, April 11, 2016

簡単手作りラベンダーアイテム


先月植え替えをしたハーブが順調に成長し、ラベンダーがかわいい花を咲かせています。
ラベンダーのエッセンシャルオイルを作るほどの量は栽培できないけれど、せっかく育てたラベンダーなので活用法を考えてみました。

 

リネンスプレー

とっても簡単に作れるのがリネンスプレー。雑貨屋さんなどで見かけるかと思いますが、けっこう高値だったりして手が出ないんですよね。それがとても簡単に手作りでさりげないラベンダーの香りがついたリネンスプレーが作れます。
 
スプレーボトルに精製水と無水エタノールを4:1の割合で(精製水400ml:無水エタノール100ml)
入れ、ランベンダー(乾燥・フレッシュなもの、どちらでもOK)を適量(たくさんボトルに入らないので2~3本)入れて完成です。使用する前によく振ってください。
 
精製水と無水エタノールはどちらも薬局で購入できますが、無水エタノールはウォッカで代用できます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, April 06, 2016

手作りの固形石鹸

緑茶入り石鹸

絶対にオーガニック!と言うこだわりはないのですが、できることなら肌につける化粧品はオーガニック製品がいいですよね。数年前まではすごく敏感肌で、使える化粧品もかぎられていたのですが、なぜか最近はすこぶる調子がいいです。加齢によるなにかなのか…?

石鹸には少しだけこだわりがあって、昔から固形の洗顔石鹸が好きです。市販の洗顔フォームでもいいのですが、ちゃんと泡立つ前に肌につけてしまうので洗顔フォームを直接肌につけている感じがするんです。せっせと泡立てればいいのですがね、めんどくさがりなんです。

固形石鹸は、さすがに石鹸を顔中に塗りたくるわけにはいかないので、ネットを使ってもこもこの泡を立てて使っています。固形石鹸の方が洗い上がりが優しい感じがするんです。必要以上に洗われていない感じと言うのか、わたしにとっては肌にやさしい感じです。

以前、友人に手作りの固形石鹸をプレゼントされたのですが、それがとてもよかったのでいつか自分でも作ってみたいと思っていました。ちょうど今使っているクレイ入りの石鹸が小さくなって使いづらくなってきたのでいいタイミングかな?と思い必要なものを調べてみました。

石鹸を作るのに必要な道具(キッチン用品で代用できるものが多いです)
  • 料理用温度計
  • 耐熱計量カップ(ガラス・プラスチック製がいいです)
  • ゴムベラ
  • かき混ぜ棒
  • ゴム手袋
  • 泡立て器
  • ペーパーモールド(石鹸のもとを流しいれ固める箱ですが、牛乳パックなどで代用できます)
  • ガラスボウル
  • スプーン
  • スケール
このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, April 04, 2016

薬膳火鍋パワー

先日、この冬何度目?(あっ、もう春ですね!まだ肌寒いので冬気分が抜けなくて…)の薬膳火鍋を食べてきました。試されたことありますか?あの漢方たっぷりのお鍋ですよ。

わたしの場合は、寒いからお鍋が食べたい!という感覚ではなく、エネルギーチャージをしに行く、と言う感じです。もちろんお味も大好きです。かなり漢方や香辛料の味も香りも強いので、漢方などが苦手な方にはちょっとつらいかもしれませんが、でもそれ以上に体にいい効果がたっぷりあるんです。

効果としてよく言われているのは、美肌効果、デトックス、滋養強壮、疲労回復、冷え性改善などです。運ばれてくるお鍋のスープ。ものすごく複雑な味と香りがします。この香りだけで効果があると思います。スープに浮かぶ謎の品々。調べてみました。

  • クコの実 (血流改善・抗脂肪肝・眼精疲労回復・免疫力調整)
  • ナツメ (冷え性改善・むくみ改善・貧血・婦人病改善)
  • 高麗人参 (免疫力アップ・アンチエイジング・疲労回復・その他諸々の促進効果)
  • リュウガンニク (沈静効果・滋養強壮・健胃効果)
  • ハスの実 (自律神経調整・滋養強壮・婦人病改善)
  • その他:大量のショウガ・唐辛子・ゴマ・ネギ

すごい!栄養満点です。

 
 
赤いスープが、天香(テンシャン)鍋。数十種類の純天然植物と多くの香辛料をじっくりと時間をかけて煮込んでいて、スープには胃腸を保護する成分が多く含まれているため、通常の麻棘(マーラー)鍋のような刺激がなく、食後の胸焼け、胃もたれもなく、また、ビタミン、ミネラルを豊富に含まれているので体の抵抗力増加や風の予防にも効果的だそうです。
スープが赤いのですごく辛いのかと思われるでしょうが、見た目ほど辛くなくてほんとにおいしいです!

白いスープが、回味(フェイウェイ)鍋。数十種類の純天然植物を長時間煮込み、その成分を充分に引き出しており素材本来の味が生きているので、食材をスープに入れて煮るだけで食せます。天香鍋同様、タレなしでそのままいただくことができ、美容にも効果的です。
こちらのスープの方が漢方独特の苦みを感じますが、体にいいの間違いなし!
 


このおいしいスープにたくさんのキノコやお肉などを入れていただきます。ニンニクもごろごろ入ってますよ!店員さんの説明では、ニンニクは30分以上煮込んでから食べてください、とのことなのですが、わたしは直接食べないでやわらかくなったニンニクを潰してスープに溶かしてしまっています。とにかくスープがおいしいので、ほぼ飲み干して完食です。

辛いのが苦手な方は二つのスープを混ぜて辛さを調整することもできますよ。
お店の店員さんが漢方や野菜のことも説明してくれます。お鍋も手際よく作ってくれます。また、お鍋の最後にうどんかクロレラ入りの翡翠麺を選べます。

髪の毛や洋服に匂いがついてしまいますが、ファブリーズが用意されていたり、洗面所には歯磨きセットなども完備されているのでうれしい限りです。お店の内装もとてもきれいで高級感があります。

これだけ漢方や香辛料たっぷりのお料理ですから体にいいこと間違いなしですね。独特な匂いはしますけど、まだ食べたことない人はぜひお試しください。


天香回味オフィシャルサイト
都内に数店舗あります。


(Photos by emBroider)



このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, March 09, 2016

まつげパーマ

こんにちは。

まつげパーマに行ってきました。目がぱっちり開いて、眠っていた目が覚めたような感覚です。
まつげパーマとかエクステとかされていますか?


まつげエクステが流行りだしたころ、私もその虜になった1人です。エクステをすることによって顔の印象が全く違いますよね。お化粧していなくても目に力がある感じ?あれはいいですよね。

そんなわたしですが、1年程継続してエクステを使用していたころに、今まで見ないようにしていた事実と向き合わなければならない状況に陥りました。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...