Showing posts with label Sweets. Show all posts
Showing posts with label Sweets. Show all posts

Wednesday, March 08, 2017

今度はイースターオレオ


度々ブログに登場するクッキーのオレオですが、今度のオレオはイースターの期間限定品です。
それにしても今回のオレオ、首をかしげてしまうような一品なんですよ。

2種類ありまして、一つはピンク色のマシュマロクリームなのですが、もう一つは真っ黄色のクリームのスプリング・オレオと言うものです。

ピンクのひよこ(そんなものは存在しませんが…)をイメージしたイースターっぽいオレオは、まぁ…理解できないこともないのですが、もう一つの黄色いクリームの方はどうなんだろ?パッケージに記載されている、Yellow Cream - Same Taste!って、黄色のクリーム、味は同じだよっ!ってことなんで、通常のバニラクリームのオレオを黄色に着色したクリームに変えただけなんですね。

それにしてもこの鮮やかな黄色!こんなものを口にして大丈夫なんだろうか?と健康を気にしてしまう一品ですが、実にアメリカらしい商品です。スーパーに並ぶケーキやお菓子、どれも気味悪いほど鮮やかな発色の物が多数並んでいます。

そんなわけで、今回のオレオには期間限定商品に弱いわたしでも食指が動きませんでした。次なるオレオに期待するしかないですが、次は何だろう?イースターの次の季節もの…しばらく予想するのが楽しみです。


(Photo by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, February 22, 2017

赤いバラじゃなくても嬉しいプレゼント


先週のバレンタインデーに、主人がバルーンと観葉植物の寄せ植えを手に帰宅しました。バレンタインと言えば赤いバラが定番かもしれないけど、最近のわたしの植物に対する情熱を察してくれたのか?寄せ植えってとこが嬉しい!

これは何の植物だろ?わたしが認識できるのはアイビーとスネークプラント。オレンジの花をつけてるのは…なんだろ?葉っぱが多肉植物みたいに分厚いぞ。調べないと!
こっちのふさふさしているのは…ドラセナ?でも似たような種類がいっぱいあるし、わからないぞ!

名札をつけてくれてたら嬉しいのに…
なんて思ってしまうのですが、なんだろう?って調べるのも楽しいです。
ただわたしって、センス良く寄せ植えされている植木を見てもすぐに植え替えをしたくなっちゃうんです。

欲張り根性丸出しで、すぐ大きい植木鉢に移して大きく育てたくなっちゃうんですよね。
今は取り合えずプレゼントの原形をとどめていないと主人に申し訳ない、という気持ちだけで衝動を抑えていますが…このオレンジの花が全部落ちたころが植え替えのチャンスかな??

そんなバレンタインデーのプレゼントですが、わたしはマフィンを焼いて主人のランチにバッグに忍び込ませました。バターやクリームが苦手なわたしの料理はとにかくこの2つの材料を何かに置き換えて作るのですが、今回はバターをヨーグルトに置き換えてマフィンを作りました。とっても簡単で上手にできたのでいつかレシピをご紹介したいと思います。

バレンタインデー当日は、男性が大きな花束抱えてたりバルーンを持って歩いてる光景を見ることができてなんか微笑ましくなる日です。今から来年のバレンタインデーが楽しみです♪


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, February 03, 2017

期間限定って言葉に弱いの


『期間限定』って、なんて魅力的な響き。

どこにでも目にすること言葉ですが、人ってこの響きに弱いんです。それってわたしだけ?
大して興味のなかったものでも、期間限定って言葉を見てしまうと…買わねば!とわたしの消費者心理に強く働くんです。

10年前なら、期間限定の化粧品ってのに一番弱かったかもしれません。年を取ってお金の使い方も学んで、必要ないものは買わない(気持ちだけは強く)ようになりつつあるのですが、最近どうしても我慢できないものを見つけてしまい、即決で購入してしまいました。

今回のその品は…
ヴァレンタインの季節限定のOREOのクッキーです。
たかがクッキーなのですが、期間限定って言葉が一つついただけでその存在感が高まるんです。今買わないともう二度と出会えないかも?!って。

実はこのOREOクッキー、数週間前にネットの記事で見て気になっていたんです。しかしどこのスーパーに行っても見かけることがなく、いったいどこに行けば?と思っている矢先に見つけたので運命の出会い!ぐらいの勢いで手に取ってしまいました。

そんなわたしの突然の行動に隣にいた主人はびっくりするばかりで、これ以上ここにいたら余計なものを買いそうな危険を察したのか、さぁ帰ろうと足早にレジへ向かいました。だってこれね、期間限定なんだよ!と必死に主人を説得するも、興味ない人には全くわたしの熱意は届かないんです。

帰宅後、キッチンでがさがさと不審な行動をしているわたしを主人が見つけ寄ってきたところ、早速OREOを食べてるところを発見されてしまいました。一人で食べてるの?ちょうだいよ、って。
興味がないかと思いきや、人が食べてるものは欲しくなるんですね。

おいし~!
これ、あのお菓子と同じ匂いがする。三角のイチゴとチョコレートの…アポロだっ!
このOREO、子供のころからおなじみのアポロチョコと全く同じ匂いがするんです。味もそんな感じ。アメリカのお菓子だからものすごく甘いかと思いきや、それほど甘くなくておいしいんです。

もしかしたら日本でも販売されているかもしれませんが、もし見かけたらぜひぜひお試しください!


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, January 20, 2017

今年のヴァレンタインはどうする?


日本は寒いみたいですね。雪の影響で電車の遅延が発生し受験生がセンター試験に間に合わないというニュースを見ました。
こちらは雨続きの天気ですが朝晩の冷え込みはそれほどでもなく、日中は穏やかな天気なのでもう少しで冬も終わりかな?なんて感じです。

そんな季節的な変化は少し感じるものの、日本のように毎月祝日があり季節のイベントを意識することが少ないアメリカにいるとなんとなく生活にメリハリがない気がする最近です。
日本では節分に向けて恵方巻の広告をあちこちで見かけ、デパートではヴァレンタインのチョコレートがもう販売されているのかな?

こちらのヴァレンタインと言いますと、クリスマスの翌日からピンクや赤にラッピングされたヴァレンタイン関連商品がお店に並んでいます。クリスマスの翌日に…はやっ!と驚きましたが、まだ誰も興味を示してないようでした。

でもね、こちらのヴァレンタインって静かなもんですよ。目下のニュースはトランプおじさんの大統領就任と、サンディエゴのアメフトチームがLAに本拠地を移した!ってなのです。個人的にはアメフトはルールすらわからないのでさっぱり興味がありません。大統領の就任式。ハプニングが起こるのか?テレビ中継見ないとです。

何はともあれヴァレンタイン。まだ数週間先のイベントだから?なのか分かりませんが、スーパーで少しだけヴァレンタインバージョンのパッケージになったチョコレート(中身は通常販売されているチョコレートと変わらず)が販売されているだけなんです。
日本のヴァレンタインってなんというか、デパートの商売熱心さが伝わってきますね。高級チョコレートがこれでもかっ!って。

こちらだと、男性が女性にお花などをプレゼントするのが一般的なようで、日本のように女性から男性にチョコレートをプレゼントする習慣はなく、チョコレートってどちらかというとおまけ的な要素なのかな?
とは言え、なにかしら主人にプレゼントを贈りたいと思っているわたしはスーパーに行くたびにしげしげとチョコレートを眺めています。しかし!残念なことにプレゼントにしたいと思うようなものはなく。だってスーパーだしね…ご参考までですが、今回の写真はいつも行くスーパーの入り口付近の商品です。

皆さんはすでにヴァレンタインの準備していますか?手作りのお菓子とか?プレゼントを贈りたい、そう思ってもいつも悩んでしまう男性に贈るプレゼント。なんかいいアイディアがあったら教えてください。

それでは、よい週末をお過ごしくださいね♪


(Photo by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, January 06, 2017

炊飯器で簡単!ヘルシーチーズケーキ



日本と違ってお正月におせち料理の準備をすることもなく、クリスマスは予約していたハムを数日間食べたのでこれと言った料理をしたわけでもなく、料理をする主婦としては極めて楽なホリデーシーズンでした。なので、普段は作ることもないケーキでも作ってみようと挑戦したのが炊飯器で作る簡単、かつ、ヘルシーなチーズケーキ。

思いのほか簡単に出来たのでご紹介しようと思います。
生クリームが苦手なわたしの料理はとにかく生クリームを他の材料に置き換えてしまうのですが、今回は生クリームの代わりに牛乳で作ってみました。たぶん、生クリームで作るよりもあっさりとした仕上がりなのかもしれませんが、主人はそんなことお構いなしにおいしいと食べてくれました。

そして今回のポイントは砂糖を一切使わない、低カロリーのチーズケーキを作ることです。
生クリームの代用は牛乳や豆乳で。砂糖の代用はハチミツで。それだけでずいぶんとカロリーを抑えられます。
さらに、炊飯器で作るので焦げる心配もないし、洗い物も少なく、とにかく簡単にできます。

材料

クリームチーズ       200g
小麦粉          大さじ2
牛乳・豆乳(生クリーム)   100ml
プレーンヨーグルト     100ml
卵            2個
ハチミツ(砂糖)       大さじ5
レモン果汁         大さじ2

準備

クリームチーズを柔らかく混ぜやすくするために2時間ほど常温に置いておく。
  1. 炊飯釜に常温に戻しておいたクリームチーズを入れゴムベラで滑らかになるまで混ぜる。
  2. ハチミツと小麦粉を1.に入れよく混ぜる。
  3. 卵(溶き卵)・ヨーグルト・牛乳を少量ずつ2.に入れ全体が滑らかになるまで混ぜる。
  4. レモン果汁を3.に入れて混ぜる。
  5. 炊飯釜を炊飯器にセットし、炊飯ボタンを押す。
ボタンを押せば後は放置していて問題なし。火加減の心配もいりません。炊飯が終わったら、炊飯釜を炊飯器から取り出して粗熱が取れてからケーキを取り出してください。熱いうちに触ると形が崩れちゃいます。

写真はラズベリーとブラックベリーをのせてちょっとかわいく仕上げてみました。

ポイント

卵白のみを泡立ててメレンゲにし、レモン果汁を入れた後にメレンゲの泡がつぶれないように全体に混ぜ合わせて焼くとふわふわのチーズケーキに焼きあがります。しっかり冷えてから炊飯釜から取り出してください。
ハチミツの量はお好みで調整してください。大さじ5でも甘さ控えめです。


(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Monday, December 05, 2016

オレオクライシス - Oreo Crisis


その昔、アメリカの大学に留学していた友人がオレオを食べるの手が止まらない!『オレオクライシス!』なる言葉を使っていたのですが、今ならその意味がよくわかります。アメリカには日本で見たことない多くの種類のオレオが販売されています。しかも1パックの量は日本よりもかなり多いんです。

日本では数か月前にオレオの販売が終わってしまいましたね。だからと言って最後にオレオを食べよう!と言うほど大好きなお菓子ではなかったのですが、こちらで販売されているオレオの中からお気に入りが見つかってしまい、これぞ『オレオクライシス!』な状態に陥りそうで怖いんです。

スナック菓子も好きだし甘いお菓子も大好きだけど、正直言ってアメリカのお菓子の甘さは…ものすごいです。なんと説明したらいいか、歯が溶けそうな甘さ?なので市販されているドーナツやケーキには絶対に手を出さないでいるのですが、オレオ…君が好きだ。

そうは言っても、わたしのお気に入りは2種類のオレオだけです。
こちらのオレオの種類の多さと言ったらびっくりするほどですが、その発想もすごいんです。日本でも販売されていたオレオ(チョコレートのクッキーにバニラクリーム)はもちろんこちらでも販売されていますが、何がすごいってクリームの量を倍にした『ダブル』と、それよりさらにクリームの量が多い 『メガ』なるものが販売されています。

さすが肥満体国!と言うしかない商品なのですが、季節限定商品も販売されるのでつい欲しくなってしまうのですが、わたしのお気に入りはクリーム増量タイプではなく、その逆を行くクッキーもクリームも薄いTHINSと言うシリーズです。はい、その名の通り薄っぺたいオレオです。クリームの種類はバニラ・チョコレート・レモン・ミントの4種類あるのですが、お気に入りはミントと新発売のレモンです。

これってほんとに言い訳でしかないのですが、増量クリームのオレオに比べるとTHINSを手に取る罪悪感がないことと言ったらそりゃもう…
そうやって自分を甘やかしてこちらの甘さに舌を慣れさせていっている、実に危険な生活を送っています。気を引き締めないと!おデブ街道まっしぐらになっちゃう。

(Photos by emBroider88)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Friday, November 25, 2016

手抜き炸裂!簡単手作りパンプキンパイ


近所のスーパーに買い物に行ったらいつもよりお客さんがいっぱい!
みんなサンクスギビングの買い出しに来ているみたいでした。日本のスーパーのカートより一回りも二回りも大きいカートいっぱいに野菜やらお肉やら買い込んでるのを目にして触発されてしまいました。

ターキーのローストに挑戦!とはいかなかったけど、パンプキンパイを作ってみました。お店でもたくさんパンプキンパイが売られていたのですが、入ってる砂糖の量を考えると自分で作るのが正解かと。別に甘いものが苦手とかじゃないんですよ。ただね、アメリカのお菓子の甘さ、時に尋常じゃないほどに甘くてびっくりします。

そんなわけで、手作りパンプキンパイに挑戦。市販のパイ生地を探したのだけど量が多かったのでこれはやめて、市販のタルトを購入しました。はい、手作りと言っておきながら早くも手抜きをしています。だって、スーパーで売られているパンプキンパイは4ドルとか5ドルとか。パンプキンパイ作る材料を全部揃えたらえらく高くついてしまうんです。

カボチャもタルトもセールになっていたのでお安く揃えることができました。ちなみにカボチャは日本で売っているものと同じカボチャが買えます。緑の皮に黄色い中身。その名もKABOCHAです。後必要な物は…バターと生クリーム。どちらも好きじゃないんですよ。しかもアメリカで売っているバターやクリームの量が多くて絶対に使いきれない。なので、バターも生クリームも使わない、かつ、家にあるもので代用して作ってみました。代用品はアーモンドミルクとプレーンのギリシャヨーグルト。

クックパッドでレシピを何個か確認して大体の分量を把握しました。まぁピッタリじゃなくても大丈夫でしょ、と言うことでものすごいざっくりしたレシピがこちらです。

材料 (タルト 直径21㎝)

カボチャ 400g
ブラウンシュガー 大さじ4~5
アーモンドミルク 大さじ3
ギリシャヨーグルト 大さじ1
卵黄 1つ
シナモン 少々
クルミ お好みで

タルト (市販)

  1. カボチャの種を取って皮もむいて小さく切ったものを蒸して、熱いうちにフォークで潰す。マッシャーがなかったのでフォークで代用。手が疲れちゃいました。
  2. 卵黄と、ギリシャヨーグルト、アーモンドミルクを少しずつ足しながら全体を混ぜ、甘さを確認しながらブラウンシュガーも加えて味が整ったところでシナモンパウダーを一振り二振り。
  3. 出来上がったフィリングをタルトに流し入れ、200度のオーブンで20分焼けば出来上がり!

実に簡単。アメリカの人にこれを食べさせたら怒ると思う。クリームも無いし甘くないじゃないか!って。充分に甘いんですよ。カボチャの甘みもあるし。ただ、見た目が地味なので家にあったクルミをフィリングの上に散らしてちょっとアクセントをつけてみました。どうでしょ?やっぱり地味ですね…

いただきます。


(Photo by emBroider)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tuesday, October 04, 2016

お菓子作りの思い出 - マシュマロ


子供の頃マシュマロが大好きでした。特に、マシュマロの中に少しだけチョコレートやイチゴジャムが入っているのがお気に入りで、母に買ってもらっては大喜びをしていました。そんなマシュマロ好きが高じて、当時お菓子作りが好きだった4つ年上の姉にマシュマロを作ってとおねだりし、幼稚園児のわたしと小学生の姉とでマシュマロづくりの挑戦したのですが…

コーンスターチにまぶされた謎のぐにゃっとした物体が出来上がり、焦ったわたしたちがとった行動はベランダのプランターに埋めるということでした。どこからそんな証拠隠ぺい工作を思いついたのかわかりませんが、子供の発想って怖いですね。その後、母に怒られた記憶がないのできっとプランターで自然に分解されたのだと信じているのですが…

なんでいきなりマシュマロの話してるの?ってお思いでしょうか。秋になり、ハロウィンが近づいてくるとスーパーで普段はあまり見かけないマシュマロを見かけるようになって、ちょっと懐かしい記憶がよみがえってきたからなのですが、マシュマロ好きですか?

マシュマロの主成分ってゼラチンだからお肌にもいいっていうし、食べてもいいんじゃない?なんて思うのですが、なぜか大人になってからは手が出ないんです。なぜなら、マシュマロにちょっとしたトラウマがあるから。『スモア』って焼きマシュマロ知っていますか?キャンプなどでよく行われるのですが、木の枝に刺したマシュマロをたき火の火であぶってトロッと柔らかくなったところをクッキーではさんで食べるのですが、それが熱いんですよ!思いっきり舌を火傷しました。それ以来、わたしの中ではマシュマロは危険食品と認定されてしまったんです。

たわいもないことを書いてしまいましたが、機会があったらスモアに挑戦してみてくださいね。美味しいですよ♪焼きたては熱いので、くれぐれも火傷には気を付けてください。


(Photos by Good on Paper, and design sponge)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Wednesday, August 10, 2016

手作りキンカンキャンディー

お庭でキンカンの木を植えているご家庭もありますよね。オレンジの実がいっぱい実ってるのを見るたびに羨ましく見ています。ただ、そんなに実がなっても用途が…と思っていたのですが、Laurenが紹介しているとっても鮮やかな真夏の太陽のような手作りキャンディーを見て一目惚れしちゃいました。
キンカンを使ったキャンディなんですよ。ちょっと変わっているでしょ?キンカンをスライスして乾燥させたものを、お砂糖とお水とシロップを混ぜ合わせて温めたキャンディーのもととなるものを型に入れた上にのせると太陽みたいでかわいいです。
ビタミンCたっぷりのキンカンって、小さい実なのに種がいっぱいあって食べずらいのであまり食べることはなかったのですが、こんなかわいいキャンディならちょっと試してみたいです。

手作りキャンディーって思ったよりも簡単にできるんですよ。ただ、温度を注意しないと焦げます。わたしも子供の頃にべっこう飴を作るのにはまってた時期がありましたが、何度も焦がしてキッチンに異臭をまき散らしては母に小言を言われました。お鍋に焦げついた飴を洗うのって大変なんです。
でもでも、温度に注意していればとっても簡単に作れるので挑戦してみてください。英語のサイトですが、こちらにレシピが掲載されています。
夏休みにお子さんと一緒に作っても楽しいと思います。お友達にプレゼントしたら絶対に喜ばれますよ♪


(Photos by 100% VegetalAdventures in Cooking, and Leite's Culinaria)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tuesday, July 19, 2016

みんな大好きプリン! - 神戸フランツ 壺プリン


ある日突然、ユニバーサルスタジオに行きたい!と母が言い出し、おばさま友達と意気揚々と大阪へ出かけていきました。ユニバーサルスタジオ行ったことありますか?わたしはありません。ディズニーランドも20年前に行ったのが最後です。行けば楽しいと思うのですがね、なぜか足が向かないんですよ。

60代のおばさま二人がユニバーサルスタジオに行って楽しいものなのか?と大きな疑問がありましたが、母は大興奮でガイドブックまで買って準備していました。一日じゃ足らない!って、ユニバーサルスタジオ併設?のホテルに2連泊し、さらには朝食の美味しいホテルとして有名な北野ホテルに泊まりたい!って神戸まで移動してさらに一泊。国内旅行で3泊4日はなかなかの旅行ですよね。留守の間は父のご飯作るからいいよ~、その代わりお土産に神戸でプリン買ってきてね♪って。

ぐったり疲れ切って帰宅した母でしたが、お土産プリンをもらいました。神戸フランツの壺プリン。わ~い、はじめて!壺プリンはテレビか何かで聞いたことがあって知っていたのですが、どこのお店かもわからないし、どんなものかも知らないけど適当に言ってみたけど…母がホテルの人に聞いたのかな?

プリンとってもおいしかったです。クリームとプリンとカラメルの3層になっていて、甘すぎなくてペロッといただきました。コンビニやスーパーに売っているプリンでも満足な私ですが、ケーキ屋さんの味がする!と、とても表現力の乏しい感想とともに完食。

プリンはもちろんとても美味しかったのですが、お味より嬉しかったのがプリンの入れ物。壺!素焼きの壺にプリンが入ってて、その壺が錨のマークが入っててなんともかわいいんです。神戸は港町ですもんね、船の錨がぴったり。これはとにかく再利用しないと!キッチンでハーブ育てたかったから植木鉢にしようかな?なんて母と話していたら、壺だからお漬物よ!と母の一言… キッチンに置いておいたら危なそうなので、どこか別の場所で再利用方法を考えるとします。


(Photos by emBroider)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tuesday, June 14, 2016

Japanese Candy Craft Art


Mmm... eat or not to eat.
Those are real candy which is made from sugary syrup and starch along with organic coloring, you can eat them, but it's too beautiful and realistic to eat them!

Those sweets art pieces are created by young Japanese candy artist, Shinri Tezuka.
According to Shinri, "Amezaiku" is a traditional Japanese candy craft art. Softened candy by heating around 90 degree Celsius is finely crafted by bare hands and traditional Japanese scissors.
It must be finished within a few minutes after taking out of candy from pot due to characteristic of candy, hardened when cooled and softened when heated.
To craft Amezaiku, it does not shave off such as sculpture. It is crafted by cutting, pulling, and bending round candy which is attached at the end of stick and crafted effectively without waste.

He opened his own shop "Ameshin" in 2013 in Tokyo. You can buy his sweets art pieces as well as taking courses for those who want to learn Amezaiku.


(Photos by/via Ameshin)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Thursday, May 19, 2016

Sassy Pineapple


Happy Friday!

Are you a pineapple lover ? me? Yes, yes, yes!
So I was literally dancing when I had found this great gift idea, thanks Cosmopolitan!
This Champagne(or wine)/chocolate hybrid pineapple is just perfect gift when you visit your friends and loved one.
What do you think of having this sassy pineapple and visit your friends this weekend?

Here is the tutorial.

(Photos by/via GaryDidsubry, and Cosmopolitan via imgur)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Thursday, April 21, 2016

All about Cactus

Happy Friday!

My obsession with cactus and everything related to it gets even stronger these days.
I don't know what it is about transforming something real into variations of utter cuteness, but I'm not complaining.
If you are just as cacti obsessed as I am, you'll probably dig a few of these cute cacti finds!

Prickly embroidery...

Too cute to eat these cacti macarons...

 
Speaking of cacti pin...

 Cacti door mat is welcoming you...
 
Cacti bed...
 
 Sticky prickly cacti washi tape...


What is your favorite cactus?

(Photos by/via SarahKBenning, Sugar&Cloth, Scout Edtions, NickelDesignsShop, Adairs, and Mandiekuo)
このエントリーをはてなブックマークに追加

Tuesday, April 12, 2016

母の日プレゼントが決まらない

今年も『母の日』の季節です。プレゼント考えてますか?
今年の母の日は5月8日なので、もう1カ月をきったのでそろそろプレゼントを決めないと、と考えているのですが…決まらない!

定番のカーネーションでもいいのですが、やはりもう一工夫したいというか?ちょっと他と違ったものを贈りたいです。母の日は、日にちや習慣は違えど世界中である行事のようで、日本ではカーネーションを贈るイメージがありますが、世界的にはカーネーションではなくてもお花を贈ることが定番のようです。
タイではジャスミン、オーストラリアでは菊の花、イタリアではアザレアの花の鉢植えを贈るのが習慣となっているそうです。カーネーションが一般的なのはアメリカと日本だけだそうです。こういった習慣の違いって面白いですよね。

Photos by/via inspired by this
定番はイヤだ!なんてこと言っていますが、去年は確か…母にはランチ、義母にはお花を贈りました。義母への贈り物は本当に悩みましたよ。悩んで悩んで悩んだ結果、ジャスミンの鉢植えを贈りました。タイの習慣を真似したわけじゃないですよ!

お菓子にしようかな?口に合わなかったらどうしよう。アクセサリーにしようかな?好みじゃなかったらどうしよう。なんて悩んでいたら本当に決められなくて、そうなるとお花って素晴らしい贈り物なんですよ。だって、お花を贈られて嫌がる女性いないと思うんです(嫌いな人もいるかもしれませんが、少なくともわたしはすごく嬉しいです!)。

切り花だと1週間ぐらい楽しめるし、鉢植えなら手入れ次第で長く楽しめるので、手入れが簡単な鉢植えをリサーチしてジャスミンにした覚えがあります。ジャスミンの香りってすごくリラックスできるしお花もさりげなくてかわいいし…と、すこし個人的な趣味を押し付けた感もあるのですがね。

ですので、今年こそはわたしの好みを押し付けてなく、かつ母や義母が喜んでくれるセンスのいい贈り物をしたいと思っているのですが何かいいアイディア…あったら教えてください!
このエントリーをはてなブックマークに追加

Thursday, March 31, 2016

Yogurt filled Raspberries - Guilt free snack!

Happy Friday!

Fancy a totally healthy(and guilt free!) snack for the weekend?
This two ingredient snack is so easy to assemble. Freeze them, fill them, and freeze them again.

All you will need is some yogurt (greek or regular one) and box of fresh raspberries. I use Ziploc bag to create a makeshift pastry bag, snip a tiny bit off the corner to make a hole, and filled the raspberries.
I usually place the raspberries in the freezer for 10-15min, as it is easier to work with frozen one and less messy, and put them back in the freezer after filling yogurt, but you don't have to.
And....voila!

Enjoy your delicious and healthy snack!

Photos by / via feeding finn
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tuesday, March 08, 2016

もみじ饅頭

こんにちは。

甘いお菓子は好きですか?わたし、和菓子が大好きです。和菓子というより、小豆が好きです。
デパートできれいなケーキを見てうっとりするのですが、購入することはまずないです。チョコレートやクッキーも普通に食べますけど、そんなに心ときめかないんですよね。

Photo by emBroider
先日、お土産に広島銘菓もみじ饅頭をいただきました。小躍りです!
幼少の頃、西日本地方で育ったわたしには慣れ親しんだ味です。こしあん以外にもクリームチーズ・チョコレート味などありますが、やっぱり定番のこしあんが一番好きです。

子供の頃、祖母が毎年誕生日にようかんを2本送ってくれました。
鶴屋吉信の京観世です。かなり渋いチョイスですよね。でもそれがとても好きでした。甘すぎない小豆が最高です。もちろん今でも大好きです。
幼少の記憶。だから和菓子好きになったのかな?

そんなこと言ってますが、基本的にはなんでも食べます。
チーズケーキも好きだし、バームクーヘンも好きです。でも一番好きなのは粒あんたっぷりのおはぎです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...