Showing posts with label Book. Show all posts
Showing posts with label Book. Show all posts
Thursday, October 06, 2016
加齢に伴う嗜好の変化 - とっぴんぱらりの風太郎
ちょっと小難しい漢字を並べたタイトルになりますが、そのタイトル通り、加齢に伴う嗜好の変化を感じる最近です。加齢という言葉はあまり使いたくはないですけど、年を取るって誰もが避けられることではないので仕方ないですよね。もうちょっとポジティブな響きの言葉が見つかればいいのですが…
どんな嗜好の変化があったかと言うと、わかりやすく言えば食べ物。ちょっと苦みのある食べ物は子供の頃から苦手だったのですが、ある日突然?シシトウやクワイがとてもおいしく思えたり。なんとなく大人の食べ物と思っていたものが口に合うようになってきたことに気づいちゃいました。
読み物にしても、子供の頃から読書は好きだったのですがお気に入りの作家さんの本ばかりを読み漁ってあまり新ジャンルに手を出すことはありませんでした、がっ!数年前に友人に勧められた畠中恵さんのしゃばけシリーズを読んでい以来、色んな時代小説を読むようになりました。
しゃばけシリーズは時代小説と言えど軽くて楽しく読めるお話ですが、正直、時代小説は難しいイメージがあったので避けていました。ところが、読んでみると面白い!確かに話し言葉はちょっと難しかったりしますが、その時代の生活が見えてきて興味深いんです。最近新聞の書評を読んで気になっていた本があったのですが、本屋さんで実際手に取ってしまうと…もう拒めない。購入しちゃいました。万城目学さんの『とっぴんぱらりの風太郎』です。だって、本のおびからして面白そう。『ニート忍者、見参』ですよ。
数年前だったらまず手を出さなかった時代小説。今では読むのが楽しみ。加齢と言えど、いったい自分の中でどんな変化が起こっているのか?と思うこの頃です。
(Photo by emBroider)

Wednesday, September 21, 2016
読書の秋 - キノコ愛好症
暦の上ではすでに秋でしたが、秋分の日を迎え季節はオフィシャルに秋です。
食欲の秋、読書の秋、秋って過ごしやすい気候も相まって楽しいこと満載です。そんな読書と食欲の秋をいっぺんに味わえそうな本を見つけちゃいました。
その題名からして面白そうなのですが、マイコフィリア - きのこ愛好症 - 知られざるキノコの不思議世界です。
秋の味覚の一つと言えがキノコがありますが、そのキノコにどっぷりはまってしまった作者さんが書いたこの本は、とにかくキノコ、キノコ、キノコ!マイコフィリア、その意味『キノコ愛好症』。キノコだらけの一冊です。
この本の著者、Eugenia Boneさんはキノコを食べることが大好きすぎてキノコや菌について勉強し、ニューヨーク菌学会にというキノコ愛好家の集いに参加し個性的な仲間たちと出会い交流し、おいしいキノコを求めてアメリカ中をキノコ狩りでさまようお話です。実話ですよ!
ありとあるゆるキノコを食し、ついにはマジックマッシュルームにまで手を出してしまうエピソードもあります。様々なキノコ狩りのえぴーそどに合わせおいしそうなキノコ料理もいくつも紹介されています。読書の秋にぴったりの本ですよ。
本のカバーも抜群にかわいいので、ついつい手に取りたくなってしまうんじゃないでしょうか?
(Photo by reiko harajo design office)

Wednesday, August 31, 2016
ハリーポッターの続編届いた! Harry Potter and the Cursed Child
予約注文していたハリーポッターの続編?新作?Harry Potter and the Cursed Childが届きました。イギリスやアメリカでは7月末に発売されてたのに、1ヵ月遅れて日本で発売されました。
ハードカバーの本は寝っ転がって読めないから普段なら避けるのだけど、いち早く読みたい本に限りハードカバーでも購入しちゃうわたし。
今回のハリーポッターはシリーズ7作目から19年後のお話だそうです。父親となったハリーが成長した子供たちを魔法学校に送り出すところから物語が始まるそうですが…まだまったく読んでいないのでネタバレもできません。
本を開いてみてびっくりしたのが、なんと表現したらいいのか?台本の台詞のように誰が話して、こうして…と、書かれています。あら不思議、と検索してみたところ、今回の本は物語でなく舞台のために書かれた脚本とのことでした。今までのハリーポッターとは全然違うんですね。意外と文字数が少なそうなのでサクッと読み終わりそうな気がしますが、一気に読まないように楽しもうと思います。
ハリーポッターは全作読みました。その昔…教師をしていた時に子供たちとの話題となるようにと読み始めたのですが、大人が読んでもとても面白い本だと思いはまってしまいました。映画も見たけどやっぱり本の方が好きです。子供向けに書かれた本だったので、英語ネイティブじゃなくても割と読みやすくて助かりました。シリーズ後半の方はちょっと話が込み入って難しくなったのを覚えていますが。英語のお勉強に洋書を読むのはいいですよね。今でも一冊の本洋書を読み終えると気分のいい達成感を感じます。
日本語版は11月発売予定だそうです。それまでに読み終わるだろうから、ネタバレしちゃおうかな~♪
(Photos by emBroider)

Monday, August 08, 2016
一度は行ってみたい世界の本屋さん
以前住んでいた場所は、近隣に大きな区立図書館があるという理由で住むことを決めたぐらい。本を読むのも好きですが、本を読んでいる人を見るのも好きです。読んでいる本は違えども、読むことに没頭している人の姿って好きです。
大学生の頃はよく図書館に入り浸っていました。古い大学だったので貯蔵している本の多くが古く、本棚に並んでいるだけでアートのようでした。ベテランの司書さんと話すのがちょっと緊張したり、勉強するはずなのにぐっすり寝ている学生たち。わたしと言えば、いつもお腹がぐーぐーなって静かな図書館に響き渡って恥ずかしかった…
そんな本好きのわたしですが、旅先で本屋さんに行くのが大好きです。イギリスの本屋さんの雰囲気が特に好きなのですが、まだまだ行ってみたい本屋さんが世界中にあります。その一つをご紹介です。
オランダの首都アムテルダムから北東に120㎞に位置する街、ZwolleにあるWaanders in de Broerenです。15世紀に建てられたドミニカ教会をリノベーションして近代的な3階建ての本屋さんに変身させました。外観は教会の姿を保っていますが、内装は外観とは全く違って近代的です。ですが、教会の姿をすべて取り払ったのでなく、ステンドグラスの窓やパイプオルガン、天井画のアーチなどはそのままの形で残されています。
カフェスペースも併設されているこの大きな本屋さん。美術館にいるような気分で何時間でも楽しめそうじゃないですか?
(Photos by Waanders in de Broeren)

Tuesday, August 02, 2016
懐かしい!ぐりとぐら
本屋さんで懐かしい絵本を見つけて思わず立ち読みしてしまいました。
『ぐりとぐら』ご存知の方も多いと思います。50年前に誕生したとっても素敵な絵本です。夏休みの子供たち向けの特設コーナーで見つけたのですが、今でも人気のある絵本なんですね。わたしの通っていた幼稚園の本棚に『ぐりとぐら』がありましたが、我が家にも『ぐりとぐら』が何冊かありました。たぶん姉のおさがりだと思うのですが、大好きで何度も読み返したのを覚えています。
食いしん坊で料理好きの双子の野ねずみと森の仲間たちのお話なのですが、この本を読むと必ず食べたくなるのがカステラです。森で見つけた大きな卵。この卵で美味しいものを作ろうとしたのですが、卵が大きすぎて運べない!
子供のわたしはすっかりストーリーに入り込んでしまい、どんなに大きな卵なのかと想像しました。2匹の野ねずみはその大きな卵でカステラを作ることにしたのですが、卵が大きくて運べないから森の中でカステラを作り始め、美味しいにおいに誘われて森の仲間たちが集まってくる…
こんなかわいい絵本を読んでいるとお腹がすくでしょ?今でもカステラが大好きなわたしですが、カステラ好きのきっかけは『ぐりとぐら』かな?
カステラだけでなく、『ぐりとぐらのかいすいよく』も大好きです。物語に出てくる葡萄酒の空き瓶というものに憧れました。浜辺で空き瓶を見つけたい!なんて思ってましたよ。
大人になった今、この絵本を読んで思い出すことがいっぱいだし、大人でも楽しく読める本です。イラストもとてもかわいいんですよ。小さなお子さんのいる方には特にお薦めの一冊です。夏休みの読書にいかがですか?
(Photos by Fukuinkan)

Thursday, July 07, 2016
かぎ針デビュー
オカダヤで会員20%セールしてるから行こう!と、母に連れられていってきました。
行けば欲しいものがいっぱいあるのでできるだけ近寄らないようにしている手芸屋さん。がっ!買ってしまいました…毛糸と初心者用の編み物テキスト!編み物は今まで絶対に手を付けなかったのですが、何を血迷って??
お店に出来上がりのサンプルが飾ってありました。それがかわいくて。
母も店員さんも悪魔のささやきのように『簡単よ~』って、言うし。20%セールだし・・・ なんだろ?完全に我を失っている感じです。
編み物は子供のころから身近にあるものでした。母が手編み、機械編みの講師をしていたので毛糸も編み針も遊び道具のように身近にあったのですが、子供のわたしには『触ったら怒られるもの』と認識していたのでずっと触らずに大人になりました。そんなわたしが今になって編み物!
編み物と言えば2本の棒針を使ってるイメージですか?無理です。私には絶対無理!なので、かぎ針で編めるもの限定でトートバックを作ることに決めました♪出来上がりが楽しみ~。いつになるんだろ?タティングレースみたいに途中で挫折しないよう頑張ります!
今回購入したものはこちらです。
- 簡単テクニックで編む 夏色のかごトートと帽子(世界文化社)
- ハマナカ エコアンダリア≪クロッシェ≫ 2玉
- ハマナカ ラブボニー 4玉
(Photo by emBroider)

Sunday, July 03, 2016
大きな大きなダックスフント - Vivian the dog
Kickstarter(キックスターター)をご存知ですか?
こんな商品や作品を作りたい!とアイディアを持っている人たちが、試作品等を公開し彼等のアイディアをプレゼンし支援者を募り、アイディアを実現させるクラウドファンディングです。期日を設けて支援金を募ります。期日内に目標の支援金が集まればプレゼンした企画を進めることができ、支援金が目標に達しなければプレゼンは失敗とみなされ支援金は徴収されることはありません。
支援金の金額によって企画の成功時に製品化されたグッズや関連商品等の報酬がもらえます。
そのキックスターター見かけたとてもかわいくてステキなアイディアを見つけました。
NYを拠点に活動されている写真家・作家・イラストレーターのMitch Boyerさんと相棒のVivian(ダックスフント)。一緒に暮らして5年の間に何度も引っ越しをした彼らですが、この2年間はブルックリンにて生活をしていてこの街をとても気に入っています。ですが、何度引っ越しをしても引っ越す際の不安は変わりません。特に若いときは不安になります、とのことです。
アメリカ国内では年間550万人の子供(1‐9歳)が引っ越しをしているそうです。そんな子供たちの引っ越しや新天地での不安を少しでも和らげてあげたいと思ったMitchさんは、引っ越しの多い彼とVivianの体験をもとに"Vivian the Dog Moves to Brooklyn"と言う写真とイラストを盛り込んだ32ページの子供向けの本を出版しようとプレゼンしています。
この本の主人公はVivianです。体高1.8mを超えるの大きさのVivianがニューメキシコ州のアルバカーキーからNYのブルックリンに引っ越してきたというお話です。NYは別名"Big City"と言われています。VivianはBig Cityは何もかもが自分と同じくらい大きいんだ!と期待をして引っ越すのが待ち遠しかったけど、引っ越してみたら…
と、言うお話なのですが、わたし自身も子供のころから引っ越しが多かったのでこのプレゼンだけで共感してしまいました。
キックスターターのサイトは英語ですが、英語がわからなくても見てるだけで面白いアイディアがたくさん掲載されています。もちろん日本からの出資することができます。Mitchさんのアイディアに対する支援の受け付けは7月7日までです。
Mitchさんのプレゼンはこちらから見ることができます。彼のアイディアの詳細やかわいい写真がたくさん掲載されているのでぜひご覧ください。
(Photos by MitchBoyer)

Thursday, May 26, 2016
1000のステッチ - 1000 stitches
長年、刺繍教室の講師をしていた叔母ですが、70歳となり講師を引退をしたので刺繍関連の書籍を処分しようと思うけど、もし欲しいものがあったら持って行っていいよ、って。
我流で刺繍をしているわたしには見たことないような刺繍本ばかりでどれも欲しくなってしまいましたが、たくさんの本の中から選んだ一冊が、2001年に雄鶏社から出版されている『1000のステッチ』です。
図案が掲載されている本ではなく、刺繍の刺し方を解説している本です。写真、図と運針で解説されているのでとても分かりやすいです。見たことのないステッチばかりで、本を眺めているだけで楽しくなります。一番気になったのは初めて目にした"ブラックワーク"です。平織の白い布に黒い糸で模様を際埋めていく手法で、中世のイギリスで流行ったものだそうです。
今のところ本を眺めているだけで満足していますが、いつかこの本に掲載されているステッチ満載の作品を作れたらいいなと思っています。
(Photos by emBroider)

Tuesday, March 15, 2016
精霊の守り人 実写ドラマ放送
こんにちは。
今週土曜夜9時より、NHK総合にて上橋菜穂子さん著の『精霊の守り人』が実写ドラマとして放送されます。この作品の大ファンとしては見逃せません!
上橋さんの多くの作品の中でも、この守り人シリーズの壮大な世界観と登場人物の人間性がとても細かく魅力的に描かれているこの作品が実写ドラマとしてどのような物語となるかとても楽しみです。ファンとしては、自分の頭の中で描いてきた物語と全く違う描写だったらどうしよう?!と言う不安はあるのですが、大好きな作品がより多くの人に知っていただけるのがうれしいです。
上橋さんの作品はファンタジー要素がある作品が主ですが、ファンタジーと言えど単なる空想の作り話でなく、登場人物や物語として描かれている生活・背景が生きているように感じられるのが魅力だと思います。
守り人シリーズについては新潮社から出版されている上橋さんの作品を所持しています。読む度にカバーをかけているのですが何度も読み返しているので本も表紙もボロボロになっていますが、これからも間違いなく何度も読み返します。結末を知っていても読む度に感動を与えてくれるこの作品に出合えて本当によかったです。
児童文学として始まったこの作品は、どの年代の人が読んでも楽しめる作品だと思います。児童向けに偕成社から出版されている作品も機会があれば読んでみたいと思います。
今週土曜夜9時より、NHK総合にて上橋菜穂子さん著の『精霊の守り人』が実写ドラマとして放送されます。この作品の大ファンとしては見逃せません!
上橋さんの多くの作品の中でも、この守り人シリーズの壮大な世界観と登場人物の人間性がとても細かく魅力的に描かれているこの作品が実写ドラマとしてどのような物語となるかとても楽しみです。ファンとしては、自分の頭の中で描いてきた物語と全く違う描写だったらどうしよう?!と言う不安はあるのですが、大好きな作品がより多くの人に知っていただけるのがうれしいです。
上橋さんの作品はファンタジー要素がある作品が主ですが、ファンタジーと言えど単なる空想の作り話でなく、登場人物や物語として描かれている生活・背景が生きているように感じられるのが魅力だと思います。
守り人シリーズについては新潮社から出版されている上橋さんの作品を所持しています。読む度にカバーをかけているのですが何度も読み返しているので本も表紙もボロボロになっていますが、これからも間違いなく何度も読み返します。結末を知っていても読む度に感動を与えてくれるこの作品に出合えて本当によかったです。
児童文学として始まったこの作品は、どの年代の人が読んでも楽しめる作品だと思います。児童向けに偕成社から出版されている作品も機会があれば読んでみたいと思います。
![]() |
Photo by emBroider |

Subscribe to:
Posts (Atom)