Showing posts with label Craft. Show all posts
Showing posts with label Craft. Show all posts
Friday, April 21, 2017
鍋敷きプロジェクト
最近は刺繍もせずにかぎ針編みばかりしているのですが、その中でもあきることなくせっせと編んでいるものがあります。
一見、鍋敷き以外の何物にも見えませんし、これが何と説明することもできませんので勝手に鍋敷きプロジェクトと命名しています。
編めそうなデザイン(ここがポイント!高度なデザインは編めません)を考え、大量に買ったカラフルな毛糸の中から色を決め、あとはひたすらチクチクと丸い鍋敷きを編む!あれこれしながらのんびり編み進めているので1枚を編むのに3日ほどかかってしまいますが、計4枚編みました!
しまった…1枚目の鍋敷きの写真を撮らずに友人へ渡してしまった…
はい、わたしの担当は鍋敷きを編むこと。出来上がった鍋敷きはミシンを持ってる友人がファスナーをつけてポーチに加工する予定なんです。
鍋敷きを半分に折ってファスナーを取り付ければポーチになるよね?なんて話が友人と盛り上がってしまい、それぞれできることを分担することにしました。
どうもミシンを使うのが苦手なんですよね。基本的な操作はできますが、あの針が動く感じが怖くて。面倒でも手縫い派なんです。
1枚目の鍋敷きはすでに友人に渡しているのでポーチが出来上がっているはず??
出来上がりを見るのが楽しみだな~。
5枚目はどんなデザインにしようか思索中なのですが…
ちょと他のことがしたくなってしまい、99セントショップ(アメリカの100均的なお店)で買ってきた麻ひもで何か編んでみよう♪なんてうきうきと麻ひもを取り出してみると、くさいっ!
なんていうか、石油臭いんです。臭いを我慢して少し編んでみたのですが、手も臭くなるし気分が悪くなるのであきらめて麻ひもを天日干ししています。こんなことで匂いがとれるかは謎ですが、今は触りたくないよ~。
やっぱり、手芸用でもなく安いものでは編み物に適してないんですかね?なんかがっかり。天日干しで匂いが取れてくれるといいのですが…
そんなわけで、やっぱり5枚目の鍋敷きを作ることになりました。次は何色にしようかな?
(Photo by emBroider88)

Monday, March 20, 2017
カラフルバスケット
友人からの依頼で作っていたバスケットが出来上がりました!
正直この色の組み合わせって…と思っていたのですが、出来上がってみるとかわいいじゃないですか。
大きさを伝えるために500mlのボトルをバスケットの中に入れて写真を撮ってみました。こんな感じの出来上がりです。
実はこのバスケットが出来上がるまで、編んではほどいてを4回繰り返し、やっとの完成なんです。ほぼ完成まで編み進めると、う~ん…なんだかバスケットのカーブ具合が気に入らない、とかなんとか気になるところが出てきてしまい、頼まれものだから妥協はしたくないし、って。
ほどいてい毛糸を巻き直している時間のほうが多かったんじゃないの?ってぐらい時間がかかってしまいましたが、友人は大喜びしてくれました。どうやらバスケットとして使うのではなく壁に飾りたいとのことなのです。そんなおしゃれな発想、面白いな~。
ちゃんと編み方のメモを取ったから、次回はそんなに時間かからないよ、なんて言ったら次なる依頼が入ってしまいました。いいんですけどね、わたしは手を動かすのが好きなので。正直言えば、自分にはない面白い発想力であんなのこんなのと説明されるとわたし自身がクリエイティブな人間になったような錯覚に陥り、これはやらねば!とやる気を奮い立たされてる感じなのでしょうか?
まぁ、こうやって友人とおしゃべりする時間が楽しいから手を動かしているってのが本音かもしれません。以来の報酬は近所のコーヒーショップでの朝食とおしゃべり!次なる依頼に取り組まないとです。
(Photos by emBroider88)

Wednesday, March 01, 2017
バスケットになるかな?
引っ越しの際に、編み物道具を一切持たずに出てしまったのですが、手芸屋さんやダイソーに行くたびにちょこちょこと買い揃えて手持ちの道具を増やしていきました。
ただ、道具は増えても技術が上達しているかというとそうではなく、相変わらずのこま編みばかりをしています。
ここ数週間は雨が多くてひきこもることが多かったので、そんな時はアマゾンプライムで海外ドラマでも見ながらひたすらこま編みを進めて…あっという間に大きめのトートバッグが出来上がりました。でもこれ、ちょっとしたメモ書きのみできちっと製図もせず編んでしまったのでなんだか微妙な出来上がり。
十分な長さだと思っていた持ち手もなんだか短いし、途中できつく編みすぎてしまったのか底が歪んでるし…
う~ん、持ち歩くにはなんだか不格好。ちょっと手を加えて植木鉢カバーにでもしてしまおうか思案中です。
もう一つは、そんな技術も持ち合わせてないというのに友人からリクエストを引き受けてバスケットを編んでます。
この色の組み合わせ、面白いな~。自分では絶対に使わないであろう色合いですが、いざ編んでみると変じゃない!
ラテン系の友人なのですが、彼女のインテリアやファッションの色遣いはいつも大胆なのですがとってもおしゃれでびっくりします。わたしも割と派手な色を好みますが、がちゃがちゃになりすぎないように冒険には出れないタイプです。先日もそんな友人と手芸屋さんに行ったのですが、彼女が手に取る毛糸はどれも、はっ!と目を引くネオンカラーの黄色や紫など。これをどう組み合わせていくのか?友人のアイディアを横からじ~っと眺めてるわたしでした。
さてさて、リクエストの品のバスケットですがこれはちゃんと出来上がるのでしょうか?フルーツを入れるような半円形のバスケットとのことなのですが…
もう少し頑張ります!
(Photos by emBroider88)

Friday, December 02, 2016
手作りクリスマスツリー - Pom Pom Christmas Tree
12月です。クリスマスですよ!
どこに行ってもクリスマスソングが流れ、クリスマスツリーやデコレーションライト、赤に緑にキラキラ光るものが売られていてワクワクしちゃいます。
そんなわけで、今年はクリスマスツリーを手作りしよう!と、大好きなクラフトショップにお買い物へ行ってきました。
購入したのはこちら。全部で18ドルぐらいでした。
- 発泡スチロールの三角コーン
- 5サイズのポンポン詰め合わせ
- グルーガン
- グルーガン用の付け替えグルー
この三角コーンにグルーガンでポンポンを貼りつけてポンポンクリスマスツリーを作ります。
作り方は説明をもいらないかと思いますが、わたしはツリーの下の方から大きいポンポンを貼りつけて徐々にポンポンのサイズを小さくしていきました。
グルーガンを使わずに木工用ボンドでもできると思いますが、グルーガンの方が早く糊が乾きしっかり貼りつくと思います。
作業時間は30分もかかりません。あっという間に出来上がりです。ふわっふわのクリスマスツリーが出来上がったのですが、ツリーのてっぺんがちょっと寂しいかな?と思っているので、デコレーション用の金色の星でも探しに行こうかな。
クリスマスツリーの準備がまだの方、クラフトのアイディアにどうぞ♪
(Photos by emBroider88)

Categories:
Craft,
DIY,
Home Decor,
Winter
Tuesday, October 18, 2016
4つ目の細編みトートバッグ完成
完成!
完成間近だったけど気になる点が多々あったので勇気を出してほどいてやり直ししたトートバッグが遂に完成しました。
時間はかかったけど、やり直したてよかったです。編み方は細編みだけなので実にシンプルなのですが、理想の形に出来上がりました。
今回は、今まで作ったトートバッグよりだいぶ大きなサイズのものを編んだので裏地をつけてみました。ニットのバッグだと荷物を入れると編地が伸びて形が崩れてしまうのでそれを防ぐためにも裏地をつけたかったのと、裏地として使いたかったものがあったのです。
イラストレーターとして活躍する義理の姉に頂いた手ぬぐいなのですが、これを裏地にしようとおもっていたのです。がっ!編みなおしてサイズが多少大きくなってしまったので布地が足らなくなってしまいました…なので、急遽、無地の布地を購入して裏地をつけ、手ぬぐいはポケットに仕立てました。
なかなかかわいい仕上がりだと思うのですが、どうでしょう?
次こそは、細編みを卒業して模様編みに挑戦しようと思っています。いいかげんトートバッグも卒業しないとですね。何を編もう?
(Photos by emBroider)

Monday, October 10, 2016
勇気を出して…泣く泣くやり直し
うすうす気づいていました。自作製図で編み進めているトートバッグ、想像していたのとはちょっと違う大きさに成長しています。メジャーで測って、網目も数えて、持ち手もおおよそ完成というところまできて…納得いかない!
気になりだすともっと気になる。だって作りたかったのはこんなのじゃないんだもん。じゃあ、毛糸をほどいてやりなおしすればいいってわけですが、ここまで編んでそんなこと…できない!
理想では、側面を編み進めるにつれてもう少し網目を増やして口を広げるようにするつもりだったんです。それが、編みあがってみるとほぼ寸胴。持ち手を編み始める前から気づいていました。でも、きっと持ち手を編めば理想形になるだろうと希望を捨てきれず…甘かった。考えて考えて、網目を何度も数えて持ち手を編み始めました。長さは大丈夫、ただバランスがね、どうもおかしな感じなんですよ。持ち手の配置が外側過ぎてトートバッグを持ち上げた際にトートが半分に折れてしまうんです。荷物が入ればそうはならないかもしれないけど、気になる。気になる。気になる。
自分用のバッグであれば絶対にほどいてやり直すってことはしませんが、細編みしかできない初心者が無謀にもなんちゃって製図して、それをプレゼント用にしようなんて考えてるものですから。そうなると納得できないものはプレゼントなんてできません。やり直しを決意しました。ものすっごく勇気のいることです。編み物経験者の皆さんも経験しているんですかね、こんな甘い考えで始めた末のやり直し?
だーっと毛糸をほどきました。ほうれん草入りのちぢれ麵みたい…
理想形のトートバッグが編めますように。
(Photos by emBroider)

Wednesday, October 05, 2016
トートバッグ製図に挑戦
またしてもトートバッグを編んでいるのですが、これまでに編んだ3つのトートバッグは底面がすべて円形だったので今回は底面が長方形のトートバッグで少し大きめのものを編もうと。とは言っても、手持ちのかぎ針編み教本では理想の形が見つからず、そんなわけで無謀にも自分で製図して編み始めました。
しっかり製図を紙に描き起こしたわけではないのですが、いろんな編み図のいいとこどりをしてなんとなくの理想形を頭に描きずつポストイットにメモをしながら編み始めました。円形と長方形では編み方がここまで違うとは思わず、かなり安易に考えていたと少し後悔しつつも形になり始めるとやっぱり楽しい。これまでと同様で細編みばかりしているのでさすがに飽きてきて、少し進みが遅いのが難点ですが…製図してさらに新しい模様編みをするのはあまりにも無謀な挑戦、と思いこつこつとひたすら細編みを続けています。
今回の理想形は、長方形の底面と、A4書類が縦にしても横にしても入る大きさ。持ち手は少し長めにとってぎりぎり肩にかけられるぐらい。こんな感じなのですが、あまり大きなトートバッグをアクリルの毛糸だけで作ると毛糸が伸びてしまい形が崩れるのでは?そこで登場したのが、シーズン終わりで少しお安くなっていたハマナカのエコアンダリア〈クロシェ〉です。初めて作ったグリーンのトートバッグで使用した糸なのですが、レーヨン100%なので夏に多く使われる毛糸です。この毛糸とワゴンセールで購入したアクリル毛糸の2本取りで編むとうまい具合に伸縮性がでなくて気に入っています。アクリル毛糸の色がだいぶ冬っぽい色味なので、レーヨンを合わせても違和感がないと自分では思っているのですがどうでしょう?
とりあえず現時点で底面と側面が編みあがったので、持ち手をどうするか思案中です。どんな持ち手が合うかな?
(Photos by emBroider)

Jazzing Up Pumpkin - Decoupage & Thumbtack


Speaking of autumn and pumpkin, what do you think of dressing up your pumpkins this year with thumbtack and a bit of decoupaged floral designs? I'm totally smitten by Kristie's design and creativity, she also introduced super cute no-carve pom pom pom pumpkin idea. Pretty, right?
Do you have any jazzing up pumpkin ideas this year?
(Photos by Gold Standard Workshop)

Monday, September 19, 2016
編み物楽しい♪でも出費が…
数カ月前にかぎ針編みを始めてすっかり楽しくなってしまったのですが、トートバッグを3つ作って思ってしまいました。毛糸が高い!あれこれやってみたいことはあるのですが、これを作るのに毛糸が何玉?って計算すると高いんですよ。正直、似たような既製品を購入するほうがよっぽど安上がり。
夏のセールや手芸屋さんの会員割引なので多少お安く購入した毛糸を使っていますが、正直なところ定価の毛糸ばかり買ってたらお金がかかってしょうがない。また何か作りたくて手芸屋さんをうろうろしているのですが、店内はすっかり秋冬の商品に変わっていて、手触り最高のアルパカだったりもこもこのモヘアの毛糸玉をお触りしてはにやにやしてしまっているわたしです。ふわふわ~♪と一瞬の喜びの後に値段を見ては現実に引き戻されそっと棚に戻すを繰り返しています。
初心者が手を出せるのはワゴンセールにあるセット売りしている毛糸ぐらいです。でもかわいい毛糸が少ないんですよ。手芸屋さんを何件か巡ってやっと納得できるものを見つけたのですが、でもこれだけじゃなんか寂しい…あとは楽天あたりでセールになっている毛糸を探そうと。
一つの刺繍を完成させるには時間もかかるのでそんなにお金のかからない趣味だと思っていたのですが、編み物はお金がかかる。手作りって楽しいしいいものも作れるけど、お金がかかるのね…と考えるこの頃です。
ご参考までに、今回ワゴンセールで購入した毛糸はアクリルとウールの毛糸10玉セットです。
(Photo by emBroider)

Tuesday, September 13, 2016
模様編みトートバッグ完成
編み物初心者の3作目が完成しました。今回はひたすらの細編みでなく、模様編みを入れてなかなかいい仕上がり♪なかなかの仕上がりと言っても、あくまでも初心者の作品なので大目に見てくださいね。
今回、本体部分はわりとさくさくと編み終わったのですが、手芸屋さんで購入した皮の持ち手を縫い付けるのに一苦労しました。持ち手部分となる皮と編地の裏側当てる小さな皮でで編地を挟んで縫いつけるのですが、ずれないように待ち針で仮止めして…って何本も折ってしまいましたが、仮止めすらうまくできない。やる気も心も折れかけていたので、気分転換に先に糸始末をしてしまおうと。編み物も刺繍も同じですが、編みはじめ・おわりの糸始末って面倒ですよね。それでも今回は全く縫い付けることがうまくいかない持ち手よりも糸始末の方が楽しかった。だって、面倒でも確実に片づけていくことはできますから。
糸始末もおわり、残すところは持ち手だけとなったのでもう言い訳はできず。一日に一ヵ所ずつは縫い終えようと目標を立て、本当に4日かけて持ち手を縫い付け終えました。なんか既製品みたいな仕上がり!と、自画自賛をしているのですが、どうですか?
お店に飾ってあったサンプルには、製作時間2時間程度、と記載されていたのですが、2週間強かかって仕上げました。時間かかりすぎ?いいんですよ、初心者だから。って、いつもで初心者って言っていいのか?次は何を作ろうかな?
(Photos by emBroider)

Monday, September 12, 2016
マクラメ編みって難しいかな?
子供の頃からいろんな手芸に挑戦してきましたが、未だにやったことがないものがいっぱいあります。つい最近始めた編み物も、始めた見たらこんなに楽しいとは!って感じですし、タティングレースは難しいということも分かりました。最近気になっているのはマクラメ編みなのですが、作ったことありますか?
子供の頃、母が手作りしたマクラメの植木鉢ハンガーが何個も家に飾ってありました。ウッドビーズが編みこまれていて、なんだか古臭くてあまり好きではなかったのですが…最近はそんなマクラメ編みのタペストリーやアクセサリーはステキに見えてきて。もしかして、マクラメの良さがわかる年齢になったってこと?
マクラメ編みって、道具なしでできるのがいいなと思って。あれこれと新たに道具をそろえるとお金もかかるし、それだけで満足しちゃったりして…手軽に始められるのって最高だと思います。糸は購入したにといけないけど。とりあえずは大量に保存している刺繍糸で練習してみようかな?と。いずれは大きなタペストリーを作りたい!って野望を抱きつつ、まずは刺繍糸の整理から始めようかと思います。
(Photos by Ranran Design)

Sunday, September 04, 2016
次なる挑戦 - 模様編み
編み物初心者として2つのトートバッグを作ったのですが、一つ終わるとまた一つ…
何もしていないと手が寂しくて。次に何をしようかと再び手芸屋さん行ったのですが、刺繍でもするっつもりだったのですが毛糸を買ってしまいました。はい、またトートバッグを編もうと思います。何個も細編みのトートばかり作って芸がないと母が言うので、新たな挑戦として模様編みをしてみようと。しかも自分用のトートでなく、友人にプレゼントするためです!
初心者の作ったものをプレゼントするなんて、ちょっと無理なんじゃない?と、自分にかなりのプレッシャーをあたえて、今回はとにかく丁寧に編むことを心がけています。
今回選んだ毛糸は刺繍糸で有名なDMCのコットン100%のNaturaXLと言う商品です。今まで作った2つのトートバッグで使った毛糸よりも柔らかくてとても扱いやすい糸で気に入っています。
底面の細編みはちょっと手慣れたものでさくさくと編み進め、側面の細編みもささっと編んでとうとう模様編みに突入。手芸店でもらった編み方レシピには今まで見たことない記号が…わかんない!
編み物師匠である母にさっそく質問。これは長編みと言うもので、こうやって…と実演をしてもらいました。母の所有するカギ編み基礎教本まで開いて教えてもらいつつ編み進めていくと、なかなか面白い。なんか急に高度な技術を取得した気分だし、見た目もなんだかちょっといい感じ。これはちゃんとしたプレゼントになるんじゃないの?って、出来上がりが楽しみ。
(Photos by emBroider)

Tuesday, August 16, 2016
かわいすぎるコンビニ商品
最後にフェルトを使って手芸したのは小学生の家庭科の授業です。考えてみると、今のところそれが最初で最後のフェルトの手芸。アップリケ?マスコット?なんかそんなのを作った覚えがあります。そんなわけでして、フェルトの手芸には特段興味を持っていないのですが、たまにのぞくと面白いKickStarterで最高にかわいいフェルト作品を見つけちゃいました。
イギリス人の手芸作家Lucy Sparrowさんが来年(2017年)NYでコンビニをオープン予定です。それはどこの街にでもあるようなコンビニでなく、すべての商品がフェルトで作られているフェルト作品のコンビニです。スープの缶詰やチョコレートバー、ピーナッツバターにジャム。とにかく何でもフェルト!外国のお菓子や食品のパッケージって鮮やかでかわいいじゃないですか。それを忠実にフェルトで再現しているのでまるで本物みたいなんで思わず買い物かごに入れたくなってしまいます。
2014年にイギリスのコーナーショップ(コンビニよりも小さい規模のお店です)をテーマに4,000個のフェルト作品を展示したロンドンでのエキシビションにて大きな成功をおさめたLucyさんですが、今回の2017年にNYで予定しているコンビニの展示はロンドンでの展示規模より倍以上のフェルト作品、8,000個以上の作品を展示する予定です。作品の制作にかかる費用はもちろんですが、活動拠点のロンドンからNYへの展示品の輸送費用などが必要でKickStarterで出資を募っています。もちろん出資額によって様々なプレゼントをもらうことができます。出資の締め切りは8月28日です。詳細はこちらで確認できます。出資うんぬんは置いといて、作品を見るだけでも楽しいのでチェックしてみたください。
(Photos by Lucy Sparrow)

Tuesday, August 09, 2016
編み物初心者の挑戦 - 麻ひもトートバッグ
麻ひもトートバッグの持ち手を編むのに飽きてしまいかなりのやる気喪失していたのですが、再びトート本体に取り組み残りの糸ぎりぎりで編み終わりました。持ち手を縫い付けて完成!ってとこなのですが、あら?おかしい…気をつけてたはずなのに、持ち手がぐるっと一周ねじれてついてるし!
せっかく縫い付けたのに…とためいき付きながら持ち手を外し再び縫い付けたら、これまた微妙におかしい?しっかり目数を数えて印まで付けて持ち手を縫い付けたはずなのに、なぜか片方の持ち手の本体に縫い付けた場所が1㎝ほど外になってしまってる。気になると言ったら気になるし、気にしないと言えば気にしない。結果、面倒くささが勝って気にしないということでふたたび持ち手を外さずこれにて完成!
麻ひもトートバッグはこれにて完成したのですが、模様も色も何もない単なるトートバッグ。今回はこれに刺繍をしようと思っていたのです♪久しぶりの刺繍、と意気揚々と刺繍糸をしまってあるクッキーの缶を開けてみて…久しぶりに見た全く整理をしていない刺繍糸の山に唖然としました。これをどうにか片づけないといけない。そのうちね…
ごちゃごちゃな刺繍糸の山はとりあえず放置して、さっそくの刺繍。今回は最初から何を刺繍するか決めていたんです。ピンクのフラミンゴ。麻のバッグに絶対かわいいと思って。刺繍を始める前に大きさを見たくてノートにスケッチをしたのですが、これが難しい。フラミンゴの小さな頭と細くて長い首、ふわふわの大きな体。バランスが難しくて何度も描いたけどどうも鶴に見えてしまう。フラミンゴも鶴も色が違うだけで似たような姿かもしれないけど、どうもわたしが描くフラミンゴは鶴に見えて納得できず…フラミンゴはあきらめました。
生成りの麻ひもに生える色で簡単に刺繍できるもの…ミドリのサボテン!
この閃き最高!と刺繍を始めたのですが、平らな生地に刺繍するのとは違い凸凹な編地に刺繍するのは苦戦しました。きれいに糸が渡ってくれない。イライラしだしたので適当に大きくぐさぐさ針を刺し始めたら楽しくなって、あっという間に刺繍が終わってしまいました。
どうですか?編み物初心者が作った2作目。持ち手の縫いつけ位置を間違ってるのや、立ち上がりがうまくできずに編み目がきれいじゃない部分は隠しています♪2番目のバッグをぺたんこにしている写真では持ち手の付け位置がずれているのが一目瞭然ですが…
夏が終わる前に出来上がってよかった。
夏が終わる前に出来上がってよかった。
(Photos by emBroider)

Thursday, August 04, 2016
編み物初心者の挑戦は続く
はじめての編み物に挑戦して小さなトートバッグを作ったわたしは完全に舞い上がってしまい、編み物こそわたしがやらねばならぬこと!ぐらいの使命を持って再び手芸屋さんへ向かいました。
今回購入したのはJute100%というダルマ手編糸の麻ひもを3玉です。わたしが購入した色は生成りで色がついてないのですが、最初に目が行ったのは染色された濃いピンクの麻ひもでした。色付きの麻ひもはどれもかわいいのですが1玉900円以上したので初心者には手が出なくて。1玉500円ほどの生成りで手を打ちました。
店頭で、『3玉で作るトートバッグ』とサンプルが紹介されていたのでそっくりそのまま作ることに。編み方レシピをもらって帰宅後さっそく編み始めたのですが、麻ひもって…痛い!指が擦れてあっという間に真っ赤になってしまいました。糸も前回使った毛糸に比べて硬いし。初心者には難易度高い?なんて思いながら少しづつ編み進めました。細編みしか知らないわたしですからもちろん今回も細編み全開なのですが、手芸屋さんでもらったレシピには見たことのない謎の記号が…
困ったときは母に聞く。これは立ち上がりでね、一段編み終わって次の段に上がるために…と説明を受けたのですが、なんか納得がいかない。だって前回編んだトートバッグにはこんなの必要なかったじゃん、ぶつぶつ文句を言いながらも母から手ほどきを受け編んだのですがどうしてもうまくいかない。きーきー文句言って編んではほどき、編んではほどき…そして今回も初めの3段を母に編んでもらうという情けないわたし。
立ち上がりは納得いかないけど細編みはばっちり!とさくさく編み進めトートの本体も残り5段ぐらいになった時に糸が足りるか不安になり、先に持ち手を編み始めました。今回は持ち手を別で編んで縫い付けるのでこれも新しい挑戦です。くさり網をして、細編みをして、と基本を繰り返して編むだけなのですが、なんかおもしろくない。本体みたいに形が出来上がらないのは気分がのりません。
そんなこんなで2本の持ち手を編んで、まだ終わりじゃない!8段編んだ持ち手を半分(4段)に折ってかがらないといけない。めんどくさ~い。やる気度急降下しています。
こんな状態で完成するのか?麻ひものトートって思いっきり夏使用ですから、早く完成させたいのですが…
(Photos by emBroider)

Wednesday, August 03, 2016
真夏が似合う黄色いレモンだけど
レモンの黄色って夏にぴったりだと思いませんか?鮮やかな黄色が太陽とヒマワリを連想させるからか、てっきり夏が旬の果実だと思っていたのですが、国産のレモンの収穫期は10月以降の秋冬なんですって。びっくり。
スーパーに行けば一年中黄色いレモンは手に入りますが、それらほとんどは輸入品だそうです。主にアメリカ、チリ、ニュージーランドから輸入されているんですって。最近よく聞くマイヤーレモンはほんとんどニュージーランドから輸入品です。
国産だろうと輸入品だろうとレモンが大好きなのですが、食べるのも好きだし香りも見た目も好きです。そんな大好きなレモンのリースをPinterestで見かけて大興奮!黄色いレモンいっぱいのリース、欲しい~♪
調べてみたところ簡単に手作りできそうなのですが、わたしとしては生のレモンを使いたいのですが…これだけの量のレモンを買うとかなり材料代がかかってしまいます。材料代を安く抑えるならば、100円ショップで購入できる造花の葉っぱとプラスチックのレモンを大量購入して、リースの土台にワイヤーやグルーガンで固定すれば出来上がります。造花の方が断然長持ちするからそっちのほうがいいとは思うのだけど、やっぱり生レモンがいいんだよな…
そんなことで悩んでいるこの頃ですが、レモンケーキを食べてかなりハッピーに過ごしています。
もうすぐはじまるオリンピックが待ち遠しい♪
(Photo by/via DeLaFleur)

Subscribe to:
Posts (Atom)